本文ここから

あなたの悩みを相談できるところがあります

ページ番号 552-037-164

最終更新日 2025年10月1日

「眠りにくい」「生活のことで大きな心配がある」「どうにもならないと感じる」など、困りごとが鎖のように絡まっている状況はありませんか。悩みや不安があるときは「恥ずかしい」「迷惑をかけたくない」「聞いてもいいの?」など、抱え込まずに相談してみませんか。

相談機関一覧

西東京市役所の相談先

相談したいこと 電話番号 受付(祝日、年末年始は除く) 問合せ先
からだと心の健康相談 438-4087 電話:月~金 9時~12時、
13時~16時
面談:予約制
健康課
仕事、お金、ひきこもりに関する相談 420-2809(田無)
438-4023〈保谷)
月~金 8時30分~17時 生活サポート相談窓口
生活保護に関する相談 460-9836
420-2802
電話・面談
月~金 8時30分~17時
生活福祉課
法律・手続きの相談 460-9805 申込受付:月~金 8時30分~17時
対面・電話:予約制
市民相談室(市民課)
就労に関する相談 464-1860 利用時間:月~金 9時~17時
(土・日・祝日・年末年始除く)
西東京就職情報コーナー
養護相談 439-0081 電話:月~金 9時~16時  
電話:土 9時~12時・13時~16時
面談:月~金 9時~16時
※土は電話相談のみ
子ども家庭課
ひとり親相談 460-9840 月~金 9時~16時(予約制) 子ども若者応援課
虐待について 子ども 439-0081 電話:月~金 9時~16時  
    土 9時~12時・13時~16時
面談:月~金 9時~16時
   
子ども家庭課
障害のある方 420-2805 月~金:8時30分~17時 障害福祉課
高齢の方 420-2811 月~金:8時30分~17時 高齢者支援課
お子さんに関する悩みや心配など
(教育相談)
420-2830 電話:月~金 9時~17時
面接:予約制
教育相談センター
学校以外で通える場所について(スキップ教室(教育支援センター)) 468-1093(保谷教室)
468-0195(田無教室)
420-2829(教育支援課)
電話:月~金 9時~17時
見学:申込制
スキップ保谷教室
スキップ田無教室
教育支援課
言語の発達・発音に関する悩みや
心配など
420-2829 電話:月~金 9時~17時
相談:予約制
教育支援課
進路や学校に関すること 420-2837 電話:月~金 9時~12時、
13時~17時
面接:予約制
教育指導課
お子さんの教育のことで相談先が分からない(教育相談総合窓口) 464-7110 電話・窓口:月~金 8時30分~17時
WEB申込:終日
教育支援課
学校以外で過ごせる場所・不登校ひきこもりに関すること 452-2244(ニコモルーム)
469-6080(ニコモテラス)
420-2830(教育支援課)
電話:
ニコモルーム 月・水・金 9時~17時
ニコモテラス 火・木 10時~16時
教育支援課 月~金 9時~17時
利用:ニコモルーム:予約制
ニコモテラス:予約不要
ニコモルーム(不登校ひきこもり相談室)
ニコモテラス(体験フリースペース)
教育支援課
子どもからの相談・子どもに関する相談
(子ども相談室 ほっとルーム)
0120-9109-77 月~金 14時~20時
土 10時~16時
子ども若者応援課
妊娠された方・お子さんとその家族の健康、育児に関すること 438-4037 月~金 8時30分~17時 子ども家庭課
子どもと子育てに関すること
ヤングケアラーに関すること
439-0081 電話:月~金 9時~16時  
電話:土 9時~12時・13時~16時
面談:月~金 9時~16時
※土は電話相談のみ
子ども家庭課
大人の健診・予防接種に関すること 438-4021 月~金:8時30分~17時 健康課
お子さんの発達に関すること 422-9897 月~金:9時~16時 子ども家庭課(児童発達支援センターひいらぎ)
本人・家族の障害について 452-0075 月~土:9時~18時 基幹相談支援センター
えぽっく
子どもの抱える悩み・子どもについての保護者の悩み お近くの児童館(センター)
または
460-9843(児童青少年課)
児童館(センター):
月~土 9時15分~18時
児童青少年課:
月~金 8時30分~17時15分
児童館(センター)
児童青少年課
パートナーとの関係や暴力についての
悩み
439-0075 月~水・金 9時~17時
木のみ 9時~20時
男女平等推進センター
介護・看護の悩み・相談 420-2816 月~金:8時30分~17時 高齢者支援課
契約トラブルなど、消費生活に関するさまざまな問題や疑問について 462-1100 電話:月~金 10時~12時、
13時~16時
面談:予約制
西東京市消費者センター

(R7.9時点)

LINE相談「こころHale・Hale@西東京市」もご活用ください

詳しくはこちらをご覧ください!

健康課では「からだと心の健康相談」を行っています

ぜひご相談ください。

西東京市外の相談先

東京都こころといのちのほっとナビ「ここナビ」

東京都の自殺総合対策に関する情報を、東京都のホームページでご覧になれます。悩み別の相談窓口や自殺についての基礎知識など様々な情報を検索ができます。ぜひご利用ください。

東京都こころといのちのほっとナビ ここナビ

東京都自殺相談ダイヤル「こころといのちのほっとライン」

電話:0570-087478
受付時間:正午から翌日午前5時30分まで(年中無休)
費用:相談は無料。別途、通信料がかかります。

東京都のこころの悩みに関する電話やLINEの相談窓口の情報を、東京都のホームページでご覧になれます。

こころの悩みに関する相談窓口

生きるのがしんどい・あなたのためのWeb空間

プロジェクト『かくれてしまえばいいのです』は、NPO法人自殺対策支援センターライフリンクがオープンした生きるのがしんどいと感じている・若者向けのWeb空間です。
匿名・無料で24時間いつでも利用することができます。
「家や学校、会社にいるのがつらい...。」
そんな時は・・・

遺族のつどい わかちあいの会

大切な人を自死でなくされた方々がつどい、それぞれの思いを語り合い、支えあう場があります。

その他の相談先一覧表

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-439-3526

ファクス:042-422-7309

本文ここまで