子どもの相談・救済(機関紙の発行、活動報告)
ページ番号 253-539-286
最終更新日 2020年12月15日
ほっとルーム通信(機関紙の発行)
子ども相談室ほっとルーム(子どもの相談・救済機関)では機関紙を年2回発行します。ほっとルームの活動やCPT(子どもの権利擁護委員)の役割を知っていただき、子どもたちが利用しやすい相談室をめざします。
「ほっとルーム通信」は市内の小・中・高等学校や関係機関に配布するほか、子どもに関わる窓口や児童館等に設置します。
2020年11月 通信4号
第4号は、ほっとルームの活動をCPTの野村さんにインタビュー!、西東京市子ども条例と子どもの権利についてのメッセージ等を掲載しています。
2020年5月 通信3号
第3号は、新型コロナウイルスとストレスの話や、具体例からいじめについて考える特集、SNSを使ったコミュニケーションの取り方についてのCPTからのメッセージ等を掲載しています。
2020年2月 通信2号
第2号は、西東京市子ども条例の理解を深めてもらうための市民まつりへの参加(11月10日)や市民講座(2月1日)の報告、小学校6年生向けの西東京市子ども条例副読本の作成に携わった大学ゼミの学生の感想、子どもたちへの応援メッセージ等を掲載しています。
子どもの声
市民まつりでは、412人の子どもたちの声、思いが集まりました。
2019年10月 通信1号(創刊号)
2019年10月 通信1号(創刊号)(PDF:2,904KB)
創刊号には、決定した愛称を応募した中学校生徒会や、クラス投票をした小学生の感想のほか、CPTの紹介や相談の流れ、イベントの報告やお知らせ等を掲載しています。
2019年8月 創刊準備号
創刊準備号は愛称を子どもたちに決めてもらう取り組みの紹介や、子ども条例の説明のほか、子ども相談室の使い方などを掲載しています。
活動報告
活動報告は西東京市子ども条例第23条に基づき、子どもの権利擁護委員が1年間の活動内容を市長に報告します。その内容を公表してまいります。
【令和2年8月1日】西東京市子どもの権利擁護委員令和元(2019)年度活動報告会について
令和2(2020)年8月1日(土曜日)に実施した西東京市子どもの権利擁護委員令和元(2019)年度活動報告会について、新型コロナウイルス感染症の市内の発生状況を踏まえ、市民の皆様には参加していただかない形で実施いたしました。
活動報告会の様子をYouTube(西東京市動画チャンネル)にて公開いたしましたので、是非ご覧ください。
活動報告会第1部
令和2年8月1日に実施した、西東京市子どもの権利擁護委員令和元(2019)年度活動報告会の【第1部:活動報告】の動画です。
活動報告会第2部
令和2年8月1日に実施した、西東京市子どもの権利擁護委員令和元(2019)年度活動報告会の【第2部:座談会】の動画です。
西東京市子どもの権利擁護委員 令和元(2019)年度活動報告
西東京市子どもの権利擁護委員 令和元(2019)年度活動報告(PDF:4,365KB)
西東京市子ども条例第23条に基づき、令和2(2020)年7月7日に西東京市子どもの権利擁護委員が市長へ報告をしました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、子育て支援課子ども相談係が担当しています。
〒202-0005 西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス
電話:042-439-6645(直通) ファクス:042-439-6646
