本文ここから

西東京市民文化祭ポスター用イラスト作品を募集!

ページ番号 493-164-050

最終更新日 2025年5月13日

市民文化祭のポスターやチラシに掲載するイラスト作品を募集します。
市民文化祭のテーマ「未来へつなごう 文化の輪」をイメージし、市内で行われている文化活動等の描写(例:自分や友達が西東京市民文化祭に出演している様子、日本の伝統文化・舞台発表・展示等の文化活動の様子等)を自由に表現してください。
あなたの作品で街中を彩り、 一緒に市民文化祭を盛り上げましょう!

募集詳細

対象

中学生以上の方(原則として、市内在住・在勤・在学または市近隣の学校に在学の方)

募集期間

令和7年5月20日(火曜日)午前9時から7月11日(金曜日)午後5時まで

募集内容

  • 応募は1人1作品、未発表のオリジナル作品に限ります。

紙イラスト作品の規格等

  • 作品は四つ切り(390mm×540mm程度)から八つ切り(270mm×390mm程度)の画用紙。横長で使用します。
  • 使用する画材は、水彩、アクリル絵の具、クレヨン、色鉛筆、マジック等。
  • 「第24回西東京市民文化祭ポスター用イラスト作品募集応募用紙(様式1)」に必要事項を記入し、作品、応募用紙(様式1)を文化振興課(田無第二庁舎5階)に直接持参してください(平日午前9時から午後5時まで)。 持参の際に作品とともに掲示するキャプションをお渡ししますので、その場で記入してください。(キャプション記入項目:氏名・タイトル・コメント)

デジタルイラスト作品の規格等

  • 作品はA3サイズ。横長で使用します。
  • データはJPEG形式で提出してください。
  • 応募者自らがデジタル機器を使用し作成した作品に限ります(AI生成不可)。
  • 完成作品は「第24回西東京市民文化祭ポスター用イラスト作品募集応募用紙(様式1)」に基づく内容、作品タイトル及び作品に対するコメントをメール本文に記載し、募集期間中に文化振興課アドレス宛(bunka@city.nishitokyo.lg.jp)に提出してください。

共通事項

  • ポスター等に使用するため、作品のサイズ変更やトリミングを行うことがあります。
  • 「第24回西東京市民文化祭」等のタイトルは別途表記を予定しておりますが、作品の表現を損なわない程度に文字を重ねて使用する場合があります。
  • 他者の知的財産権を侵害する作品、侵害する恐れのある作品は対象外とし、入賞決定後であっても、結果を無効とする場合があります。なお、権利等に関する問題が発生した場合、全ての責任は応募者が負うものとし、西東京市及び市民文化祭実行委員会は一切責任を負いません。
  • 応募作品の著作権は西東京市に帰属し、作品は今後の市民文化祭に関する広報等(市報や市HP等)に使用し、その際に氏名を記載する場合があります。また、応募者全員の氏名を総合プログラムに記載し、応募いただいた方々として名前の紹介をさせていただく場合もあります。

審査

 7月中旬に審査会(審査員は、第24回西東京市民文化祭実行委員会)を開催し、入賞作品を選定します。8月中旬には応募者へ審査結果を通知(予定)します。

表彰等

 入賞者には賞状・ギフトカードを贈呈(予定)します。

作品掲載

 応募者の氏名と併せて、最優秀賞作品はポスターとチラシに掲載します。その他の作品もチラシに応募者氏名とともに掲載する場合があります。(最優秀賞作品はカラーで掲載しますが、その他の作品はモノクロで掲載する場合もあります。)

展示

 作品は市民文化祭会場にて展示します。展示点数は20作品程度を想定していますので、応募多数の場合は展示する作品を選定させていただきます。

作品返却

 紙イラスト作品は事業終了後に返却します。詳細は選考結果通知と併せてお知らせします。(返却を希望しない場合は申込みの際に申し出てください。)なお、保管・展示状況により作品(額含む)を原状のまま返却できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

関連資料ダウンロード

令和6年度最優秀賞作品

令和6年度の入賞作品
松尾知美さんの作品「それぞれの輝き」

令和4年度から令和6年度のポスター

令和4年度ポスター

令和5年度ポスター

令和3年度ポスター

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、文化振興課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2817

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで