障害者の方への職業の紹介や相談等
ページ番号 437-262-398
最終更新日 2021年12月20日
公共職業安定所(ハローワーク)
対象者(1)
身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳等をお持ちで、求職活動を行っている方
内容
専門的な知識を持った職員が配置され、障害の特性や適性等に応じた就職支援を行っています。
窓口・手続
ハローワーク三鷹・専門援助部門
電話:0422-47-8618
ファクス:0422-76-3490(障害者窓口専用)
対象者(2)
就労を希望する難病の方
内容
難病患者就職サポーター
症状の特性を踏まえた就労に向けた準備や、在職中に難病を発症した社員の雇用継続等の総合的な就労支援を行います。
(注記)都内のハローワークでは、飯田橋及び立川に配置
(注記)どちらも予約担当制につき、まずは電話等によりご連絡をお願いします。
問合せ
ハローワーク飯田橋・専門援助第二部門
電話:03-3812-8609(部門コード44#)
ファクス:03-3813-5620
ハローワーク立川・専門援助部門
電話:042-525-8624
ファクス:042-521-4367
西東京市障害者就労支援センター 一歩
対象者
満18歳以上の身体障害者手帳所持者、愛の手帳所持者または精神障害者保健福祉手帳所持者
内容
支援コーディネーターによる就労面と生活面の一体的な支援が受けられます。
職業相談、就職準備相談、離職時・離職後の調整、健康・金銭の管理など。
(注記)事前に電話で相談日時の予約をしてから、お越しください。
窓口・手続
西東京市障害者就労支援センター 一歩(外部リンク)
西東京市田無町四丁目17番14号 障害者総合支援センター(フレンドリー)内
電話:042-452-0095 ファクス:042-452-0096
製造たばこ小売販売業の許可
対象者
身体障害者福祉法第4条に該当し、身体障害者手帳を所持する方
内容
小売販売業の許可を受けようとするときは、特例措置を受けることができます。
窓口・手続
関東財務局理財第三課
電話:048-600-1121 ファクス:048-600-1227
