児童発達支援事業について
ページ番号 868-697-915
最終更新日 2025年4月7日
発達に心配や課題のある2歳から5歳児のお子さんや保護者の方が対象です。お子さんの年齢や発達に応じたグループがあります。
ご利用には事前のご相談が必要です。相談の流れはこちらからご確認ください。
めだか(親子参加)グループ
親子でさまざまな運動や集団生活をする中で、ことばや身体の発達を促します。
時間
水曜日(週1日) 午前9時から10時15分または10時30分から11時45分
対象
2歳児のお子さんと保護者
くじら(単独療育)グループ
一人ひとりの発達をふまえ、集団活動や個別での指導を通し、持っている力を十分に引き出し、発達を促します。
時間
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午前9時30分から午後1時30分
対象
3歳児から就学前のお子さん
まんぼう(課題別学習)グループ
「園での生活につながる発達支援」を目的に、小集団指導の中でお子さん一人ひとりの挑戦し諦めずに最後までやり抜く過程を大切にしながら、所属園やご家庭と連携し、自信や安心感を育みます。
時間
火曜日・水曜日・金曜日 (各・月2回) 午後2時30分から4時(火曜日・水曜日) 午前9時30分から11時(金曜日)
対象
幼稚園や保育園に通う3歳児から就学前のお子さん
ぺんぎん(単独療育)グループ
「園での生活につながる発達支援」を目的に、4時間の小集団活動の中で、お子さん一人ひとりの挑戦し諦めずに最後までやり抜く過程を大切にしながら、所属園やご家庭と連携し、自信や安心感を育みます。
時間
月曜(週1日) 午前9時30分から午後1時30分
対象
幼稚園や保育園に通う3歳児から就学前のお子さん
令和7年度のグループは、随時お申込みを受け付けています。
定員に空きが生じた場合、適宜ご案内させていただきます。
通所グループ決定後の流れ
児童発達支援センターひいらぎの通所グループに通うことが決定した後、障害福祉サービス受給者証の取得や契約等、様々な手続きがあります。グループによって、自己負担や実費負担があります。手続きの流れをチャートにしましたので、ご参考にしてください。
ひいらぎ 児童発達支援事業 ご利用開始までの流れ(PDF:420KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、児童発達支援センターひいらぎ(健康課発達支援係)が担当しています。
〒202-0005
西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス1階
電話:042-422-9897
ファクス:042-422-5375
