本文ここから

第23回西東京市立児童館キャンプに行ってきました!

ページ番号 105-992-816

最終更新日 2025年8月25日

第23回西東京市立児童館キャンプに行ってきました

令和7年8月5日(火曜日)から6日(水曜日)までの1泊2日で、東京都八王子市にある「高尾の森わくわくビレッジ」にて「児童館キャンプ」を実施しました。

1日目(8月5日)

高尾の森自然学校

連日の猛暑の中、やはり朝からとても暑い日となりました。

田無小学校に集合後、集まった班からバスに乗り込み、お見送りの保護者の方たちへ「行ってきます!」をして、出発しました。

バスの中では「おやつタイム」が待ちきれない子が自分の持ってきたおやつの話しをはじめました。

班対抗のバスレク「絵しりとり」では、絵の説明は言葉でしない約束なので、「なに、これ?」「あ、あれかも!」など、言葉に気をつけながら、描いた絵をつないでいきました。

高速道路に入るとお待ちかねのおやつタイム。渋滞のおかげで予定より長めになりました。

到着予定時刻よりはおそくなってしまいましたが、無事に高尾の森自然学校に到着し、開村式を行いました。

暑い中ですが、木々の間から吹いてくる風は、思ったよりもさわやかでした。ここからは班活動です。

水鉄砲対決、ハンモックや木の滑り台、崖登り、自然クラフトなど班ごとに様々な遊びに挑戦して楽しんでいました。

沢の源流まで散策した班もありました。

高尾の森わくわくビレッジ


高尾の森わくわくビレッジ

高尾の森自然学校で活動した後は、バスに乗って宿泊施設のある「高尾の森わくわくビレッジ」に移動し、施設内の
食堂にて昼食を食べました。

ドリンクバーで乾いたのどをじゅうぶんうるおしていました。

昼食後は、再び班ごとに分かれての活動です。

暑い中なので水分補給をしっかりしながら、涼しいところでの活動と外遊びをバランスよくしました。

外遊びでは、ツリーハウスが大人気!室内ではカードゲームで盛り上がっていました。どの班も少しずつなじんできたようでした。

広ーいお風呂にも入りました。おやつのアイスクリームも班ごとに食べる時間を決めて食べました。


ツリーハウス

キャンプファイヤー

夕食は昼食と同じ食堂で食べました。そのあとは、本日のメインイベント、「キャンプファイヤー」の時間です。

火の女神が7つの班のリーダーが持つトーチに火をさずけました。リーダーたちは火を高くかかげてから点火しました。キャンプファイヤーが燃え上がると、その大きな炎に思わず「おお!」と声を上げる子もいました。

班対抗の大声コンテストでは、「一番大切なもの」を班で相談して叫びました。一番多かったのは「命」でした。

キャンプファイヤーで日中の暑さとは違う「熱さ」と「まぶしさ」を感じることができました。

キャンプファイヤー終了後は、各自部屋に戻り、午後9時に就寝です。今回は和室だったので、布団も自分たちで敷きました。
シーツを敷くのも枕カバーや掛け布団カバーをかけるのも四苦八苦。これも貴重な体験だったかもしれません。

夜は1日の疲れですぐにぐっすり寝てしまった・・・かな?

2日目(8月6日)

朝のつどい

午前7時に原っぱに集まって、朝のつどいからスタート。

朝からやっぱり暑かったです。でもみんな時間通りに集まって、大きな円形になりました。

そこでインパルスというゲームをしました。発信する人がしたこと(つないだ手をギュッと握る。ジャンプ、しゃがんでのウェーブ)を隣の人がやっていき、発信した人まで続けていくというゲームなのですが、みんななかなかエンジンがかからず、送られたものが途中で消えてしまうことも。でも、何度か繰り返していくうちに、最後には全員に届いて、一周することができました!

みんなが歩くと草むらに潜んでいた大小のバッタが飛び出してきました。これはなかなかできない体験でした。


朝のつどい

その後は朝食の時間です。

バイキング形式ということで、たこ焼きやミニアメリカンドックなど、子どもたちは嬉しそうに自分の好きなものを取っていました。

でも、やっぱり人気はドリンクバー。朝だけのドリンク、みつけられたかな?

朝食後は、部屋の片付けや寝具の片付けです。

自分の荷物もきちんとバックにつめこみ、おそうじも頑張りました。

レクリエーション

お部屋掃除が完了した後は、体育室に全員集合してレクの開始です。

最初に班対抗の○×クイズをしました、班のみんなで話し合いながら解答を楽しんでいました。
次はピンポン玉レースです。小さめのスプーンにピンポン玉をのせて、遠くに置かれたコーンをまわってきて、次の人にバトンタッチ。班のみんなで力を合わせて走りました。

その後は、休憩をはさんでクラフトタイム。レク担当の先生が準備してくれた工作から好きなものを選んで作りました。

あれも作りたい、これも作りたいと作っていったので、あっという間に時間になってしまいました。

班ごとに分かれての活動

午前中の活動が終わった後は、班ごとに昼食を取り、午後も体育室で最後の班活動タイムです。

工作に取組む班やカードゲームを楽しむグループ。暑すぎて外遊びができなかったのは残念でしたが、それぞれが班活動の時間を楽しんでいました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、帰る時間になりました。

子どもたちからは、「もう1泊したい!」、「もっと班の人達と遊びたいな。」と言う声があがっていました。

その後は閉村式を行い、バスに乗車し出発時と同じ田無小学校へと帰りました。

バスの到着後、保護者の方に迎えられた子どもたちは児童館キャンプの思い出話を楽しそうに話していました。

短い期間ではありましたが、児童館キャンプを通して子どもたちはたくさんの思い出を持ち帰ることができたと思います。

最後に、普段児童館を利用している人やそうでない人も、今回の児童館キャンプをきっかけに児童館を利用してくれると嬉しいです。

職員一同、お待ちしています。

お問い合わせ

このページは、児童青少年課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9843

ファクス:042-420-2892

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

児童館キャンプについて