「パフォーマンス翔!笑?!SHOW!!!」は大盛況に無事終了しました。
ページ番号 615-334-184
最終更新日 2020年3月16日
令和2年2月8日(土曜日)、コール田無にて、中学・高校生年代イベント「パフォーマンス翔!笑?!SHOW!!!」が開催されました。
昨年の11月1日(金曜日)に第1回のスタッフ会議を実施しました。昨年も参加してくれた市内の高校に通う高校3年生と市報を見て初参加の高校1年生が来てくれました。2回目以降は市内の高校の生徒会の人たちも加わり、スタッフは総勢18名となりました。修学旅行や定期テストもある中、忙しい時間をやりくりしながら実施までの準備をしてきました。
今年は2部制での実施となりました。第1部では「音楽のプロから学ぼう」で西東京市親善大使であるJUN SKY WALKER(S)の森さんから指導を受けた3つのバンドの成果発表がありました。また、スタッフからの出演もあり、出演団体は昨年より増え、学校の部活など11団体がダンス、楽器演奏、ヲタ芸などを発表しました。
高校生スタッフ、参加者、来場者を含めると、約200人以上の方に参加していただきました。
出演団体紹介
スタッフ紹介
開始の司会者あいさつ
司会者挨拶、市長挨拶のあと、発表が始まりました。出演順に紹介します。
「音楽のプロから学ぼう」 『姫天狗果物』 女の子がボーカルのグループです。JUN SKY WALKER(S)の「歩いていこう」他1曲を発表しました。
「音楽のプロから学ぼう」 『SKY FALL』 高校生バンドです。JUN SKY WALKER(S)の「スタート」他1曲を発表しました。
「音楽のプロから学ぼう」 『Punk nuts』 高校生と中学生のバンドです。JUN SKY WALKER(S)の「マイジェネレーション」他1曲を発表しました。
姫天狗果物
SKY FALL
Punk nuts
3バンドの発表のあとは、JUN SKY WALKER(S)の森純太さんから総評コメントをいただきました。「どのバンドも、練習を重ねるごとにどんどん良くなっていって、成果を出すことができましたね。」というお褒めの言葉をいただきました。
高校生スタッフ 『Checkmate』 第1部最後は高校生スタッフがアコースティックの発表をしました。3年間スタッフをしてくれた2人が、初のユニットを組んでの発表でした。
「音楽のプロから学ぼう」の総評
JUN SKY WALKER(S)森純太さん
Checkmate
都立田無工業高校 『吹奏楽部』第2部は吹奏楽の元気な演奏からスタートしました。どの楽器もそれぞれの音色を奏で、素敵なハーモニーで観客を魅了しました。
都立保谷高等学校 『1年ダンスの授業における優秀クラス』 体育の授業で選抜された1年8組と1年3組の発表でした。初心者の人もいるとは思えない、素晴らしいダンスでした。
田無工業高校吹奏楽部
保谷高校1年8組
保谷高校1年3組
私立文華女子高等学校 『ESS』 今年で5回目の出場です。今年も見応えのある英語劇をしてくれました。皆さんも良く知っている歌の英語版は、圧巻でした。
高校生ユニット 『yolo』 市報をみてエントリーしてくれた、市内在住の高校生ダンスユニット。完成度が高く、会場からは大きな拍手が送られました。
高校生スタッフ 『DJゴウ』 高校生スタッフ3年間の集大成で臨んだ、初DJ。テンションブチあげていました!
文華女子E.S.S
yolo
DJゴウ
都立田無高校高等学校 『ダンス部』毎年エントリーしています。今回は「Nexus」「Larm」「ぴくみんず」という3グループのパフォーマンスでした。キレのあるダンスで会場を沸かせました。
田無高校ダンス部 Nexus
Larm
ぴくみんず
自由学園 『Plasma』 このイベントでは初となる、サイリュウムダンス、通称「ヲタ芸」の発表でした。暗闇に光るサイリュウムは、その光の軌跡の残像も鮮やかで、光の美しさと激しいダンスに会場からも歓声があがりました。
高校生スタッフ 『スペシャルパフォーマンス』 スタッフが2組に分かれてダンスを披露しました。当日欠席者出たので、変更を重ねてのパフォーマンスとなりましたが、少ない練習時間をうまくやりくりして、無事発表できました。
Plasma
高校生スタッフ ペアダンス
高校生スタッフ グループダンス
そしてお待ちかね、芸人さんコーナーです。今回は「ゴー☆ジャス」と「お侍ちゃん」でした。「お侍ちゃん」さんは、観客を舞台に上げ、その人たちと創り上げる内容でした。ノリのいいお客さんにびっくりな展開も。「ゴー☆ジャス」さんは、このイベント2度目の登壇であることにも触れて下さり、お客さんと地球儀のキャッチボールもしました。
そして、今年もやりました、芸人さんへのインタビュー。3年間頑張ってくれたスタッフが会場の皆さんを代表して、いろいろ質問しました。お二人ともとても丁寧に答えて下さり、ついつい聞きこんでしまいました。意外な一面を知ることができましたね。
最後にスタッフ全員がステージにあがりました。舞台、会場、受付、司会のグループに分かれて、当日を盛り上げました。彼らの頑張りを会場の大きな拍手が讃えてくれました。
芸人さんへインタビュー
今年度のスタッフです
今回も、企画スタッフとして初めてのことで戸惑うこともある中、違う学校に通う生徒同士が協力しあい、イベントを無事に終えることができました。
観客からは高校生とは思えないレベルの高いパフォーマンスにびっくり、毎年楽しみ、など多くのメッセージもいただきました。
暖かく見守っていただいた皆さんにも、心から感謝いたします。ありがとうございました。
