本文ここから

セアカゴケグモの確認について

ページ番号 345-555-512

最終更新日 2025年9月9日

セアカゴケグモ

セアカゴケグモについて

 セアカゴケグモは、オーストラリア原産の毒グモで、特定外来生物に指定されています。全国の45都道府県(令和2年7月時点、国立環境研究所ホームページ)で確認されており、平成7年に大阪府で初めて見つかりました。その後、平成26年9月には、都内で初めて三鷹市で見つかりました。また、近年では、令和7年8月に世田谷区で確認されていますが、西東京市では確認されていません。

特徴

  • メスの体長は、約0.7から1センチメートル。全体が光沢のある黒色で、背中に目立った赤色の帯状の模様があります。
  • 毒を有するのはメスのみであり、オスは体長約0.5センチメートル。茶褐色で背面の模様はなし。オスは無害です。
  • 攻撃性はありませんが、素手で触ると咬まれることがあります。

注意すべき場所 (日当たりが良い場所や暖かい場所にある物陰や隙間に生息)

(注意すべき場所の例)

  • ベンチの裏
  • 自動販売機の下
  • ブロックやフェンスの隙間
  • エアコンの室外機の下
  • 排水溝のふたの裏や側面
  • 外に置いてあるサンダルの中 等

セアカゴケグモに咬まれないために

  • 素手で触らないでください。
  • 野外で作業する場合は、長そで・長ズボン、手袋等を着用しましょう。
  • 野外に置きっぱなしのサンダル等を履くときは注意してください。

セアカゴケグモを見つけたら

 メスは毒を持っていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。
素手で触らない限り咬まれることはありませんので、似ているクモを見つけても、捕まえたりしようとせずに、市販の殺虫剤で駆除、または靴で踏みつぶしてください。
万が一咬まれてしまったときは、速やかに医療機関を受診してください。通常は、数日から数か月で回復し、咬まれても重症になることはほとんどありません。なお、日本ではセアカゴケグモの毒による死亡例はありません。
※市内でセアカゴケグモらしきクモを見かけたときは

西東京市みどり環境部環境政策課(電話:042-438-4042)にご連絡ください。

関連リンク

お問い合わせ

このページは、環境政策課が担当しています。

エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

電話:042-438-4042

ファクス:042-438-1762

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

特定外来種(鳥類・爬虫類・魚類・昆虫類・植物)