本文ここから

ひとり親家庭就業支援(自立支援プログラム策定)

ページ番号 539-352-041

最終更新日 2025年7月7日

概要

ひとり親家庭就業支援専門員が個別に面接を行い、ハローワーク等と連携して、自立・就業支援をおこないます。
目標を設定したうえで、自立に向けてお手伝いします。

母子・父子自立支援プログラム策定事業

状況・ニーズ等に対応した自立目標及び就労支援の内容を設定した自立支援プログラムを策定し、きめ細かで継続的な自立・就労支援を実施いたします。

対象者

市内にお住まいで、次の要件のいずれかに該当している方です。

  • ひとり親の方や離婚前後親支援事業の支援を受けている方
  • 離婚前から当該事業の支援が必要な方

*いずれも就労、スキルアップなど自立に向けて支援を必要としている方(生活保護を受給していない方)

支援の流れ

基本的な支援の流れは次のようになります。

  1. 就労相談(予約優先)
  2. 自立支援プログラム策定申込
  3. ひとり親家庭就業専門員と一緒にプログラムを策定
  4. ハローワークへの支援要請
  5. 支援開始
  6. 就職・転職など
  7. 就労報告

プログラムの内容

生活や子育て等の状況、求職活動や職業能力開発の取組の状況、自立・就業に向けた課題、困っていることなどお話を伺いながらプログラムを策定します。
就職や転職、資格の取得などに関する自立のための支援の情報をお伝えしながら、庁内にあるハローワークの窓口と連携して支援します。

相談場所 田無第二庁舎2階 子ども若者応援課手当助成係
相談日 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日
相談時間 午前10時から午後4時
問い合わせ先 電話:042-460-9840
予約がある方が優先になります。

お客様の声(利用して良かったとの声を一部を紹介します。)

34歳 介護

初めての土地での職探しで不安が大きかったけど、すごく親身になってくれ相談しやすかった。
不安なことは何でも相談していいと思います。優しくよりそってくれたので本当に助かりました。

48歳 准看護師

何度もお世話になっております。こちらの希望を汲んで下さり、熱心に協力してくださるのでとても心強かったです。
今後もライフスタイルが変わり、働き方を考える際には又お世話になります。

48歳 窓口事務

転職をすることに対する不安を相談することでなくす事ができ、困ったことがあればいつでも相談できると思うと常に心の支えになっていました。
ちょっと意見を聞いてみたいなと思い、軽い気持ちでお話しさせていただいたのがきっかけですごく励まされ、思い切って支援を受けてみて本当によかったと思っています。
ひとりで悩まず、ぜひこの支援を受けてみてほしいと思います。

45歳 児童発達支援

「途中に受けた会社が落ちて良かった」一番好条件、一番希望の就職が決まりました。何度も面接に行き不採用のお知らせをもらうたびに精神的につらかったですが、支援者の方の励ましと適切なアドバイスにより妥協しなくて本当によかった。
就職の情報、学校の情報などさまざまな情報を教えていただいたことも大変役に立ちました。

お問い合わせ

このページは、子ども若者応援課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9840

ファクス:042-420-2892

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで