子育て中の女性のための講座「健康をみなおす」(田無公民館 保育付き講座)
ページ番号 407-053-013
最終更新日 2025年4月28日
「カラダ」を変え日常生活を楽しく健康に
子育て中の保護者や食に関心のある人を対象とした講座で「健康」をテーマに望ましい食生活を送るための講義と実習から食だけでなく身体の使い方を古武術から習得して「カラダ」を変え日常生活を楽しく健康につなげます。孫育ての方も参加をおまちしています。
「食べ物が身体をつくる」
「短時間で栄養バランスの良い朝ごはん」
「身体の動きの質を上げて使い方を習得」
健康をみなおす ちらし
講座のスケジュール
日時
5月27日から9月2日 火曜日 午前10時から正午 (全9回)
5月27日、6月3日・10日・17日・24日、7月1日・8日・15日、9月2日
場所
田無公民館 地下 実習室。 6月3日・17日・7月1日・15日は3階 視聴覚室
対象
市内在住の子育てに関わっている女性
※孫育ての方、食に興味のある方もどうぞお申込みください。
定員
定員は16人(申込多数の場合は抽選)
保育の定員は、生後6か月から小学校入学前のお子さん12人(1歳未満のお子さんは3人程度)
保育利用の方
5月20日(火曜日)10時から地下 実習室で保育説明会を行います。必ず出席してください。おやつ・麦茶代600円をご持参ください。
申し込み
5月8日(木曜日)正午までに電話か申込フォームリンクで田無公民館へ
電話:042-461-1170
メール:tana-kou@city.nishitokyo.lg.jp
申込フォームでの申し込みの場合
QRコードもしくはURLからお申込ください。
QRコード
講師紹介
講師:吉田 朋子
吉田 朋子(よしだ ともこ)
管理栄養士。調理師・子ども料理教室講師・介護食士・中医薬膳専門栄養士。
学校給食、健康管理センター、保育園の栄養士経験を経て、地域では乳幼児や高齢者の食事相談や介護予防講座。NPOの子ども料理教室と子育て支援を担当し、保護者向けの食や健康に関する講座の講師を務めている。田無公民館では、保育付き母親向け講座や小学生と父親向けの親子講座をお願いして、料理づくりを通して「食」に関心を持つように、楽しい食の学びを教えてくださいます。
講師:大場 満枝
大場 満枝(おおば みつえ)
栄養士。子ども料理教室主宰。田無公民館では保育付き講座においては若いお母さんに、また小学生親子料理講座では、父と小学生向けの講座に講師アシスタントとして令和4年度からお願いしています。
講師:甲野 陽紀
甲野 陽紀(こうの はるのり)
身体技法研究者。
14年前に武術を使って身体の動きを楽にする、高齢者向けの講座をお願いしました。田無公民館ではサークル講師として活動し11年目を迎えています。
著書:『身体は「わたし」を映す間鏡である』、『不思議なほど日常生活が楽になる身体の使い方』があります。
講座内容についての問い合わせは、田無公民館へ 電話 042-461-1170(平日午前9時から午後5時)
