本文ここから

公民館主催講座一覧(全館)

ページ番号 658-312-963

最終更新日 2023年3月16日

 
 公民館だより(3月1日号)に掲載された主催講座一覧です。

 各講座の詳細ページへリンクしています。

 リンクのない講座は、公民館だよりをご覧いただくか、主催公民館へ直接お問い合わせください。

事前申し込みについて

 新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、現在、講座は全て事前申込制となっております。
 ご参加の際は、各リンク先のページをご確認の上、各公民館へお申し込みください。
 新型コロナウイルスの感染状況により、講座やイベントは変更や中止となる場合があります。 
 また、講座によって定員に達している場合がありますので、あらかじめご了承ください。

公民館 講座名 概要 日程
新規ウインドウで開きます。柳沢

上映会
ムービールーム柳沢

上映作品「最高の人生の見つけ方」
(2019年/日本/ 1時間55分)
監督:犬童一心
出演:吉永小百合、天海祐希 ほか

3月8日(水曜日)
午後2時から
電話:042-464-8211

共済事業
第17回人形劇フェスタin西東京

個性豊かな人形が大集合!どんなお話が飛び出すか。お楽しみに!入場無料です。授乳スペースあります。
第1部:午前10時から(乳幼児対象)
第2部:午前11時15分から(乳幼児対象)
第3部:午後1時から(幼児・小学生対象)
第4部:午後2時30分から(幼児・小学生対象)

3月19日(日曜日)
※詳細はHPをご確認ください。

新規ウインドウで開きます。田無

趣味の講座 第2弾
ウクライナ刺しゅうのピンクッションを作ろう

身近な小物を作ってみましょう。

3月10日・17日(金曜日、全2回)
午後2時から4時30分

SDGsロビーフェスタ田無
気になる課題を語り合い、楽しく知り合いや仲間を増やす出会いの場!

親子でエコ花瓶作り、SDGs 落語も楽しめます。あなたの「何か始めてみようかな」を語り合える場、SDGs ロビーフェスタ田無にお出かけください。
午前10時から:親子でエコ花瓶作り
午前10時30分から正午:語り合いから考えるSDGs
午後2時から:SDGs落語
午後2時30分から:障がい者学級あめんぼ青年教室の発表
パネル展示:3月1日(水曜日)から 26日(日曜日)まで

3月12日(日曜日)
電話:042-461-1170

新規ウインドウで開きます。谷戸 くらしを彩る講習会
布でつくるハンドメイドネックレス
手軽に作れて、軽くて肩の凝らないネックレス。くらしを彩る「ものづくり」を一緒に楽しみましょう!

3月17日(金曜日)
午前10時から正午

子ども向け学習講座
新規ウインドウで開きます。カレー作りゲームで学ぶお金の基本のキ 自分と地球にやさしいおこづかいの使い方とは

ゲームで楽しくお金の仕組みを学びながら、お金の使い方を一緒に考えよう。

3月25日(土曜日)
1回目:午後2時から2時50分(新小学3・4年生対象)
2回目:午後3時10分から4時(新小学5・6年生対象)


講座関連動画

保谷駅前公民館主催地域講座「瞽女唄が聞こえる」

2023年3月2日木曜日11時から12時、14時から15時に 旧高橋家母屋(東京都西東京市・下保谷四丁目特別緑地保全地区)にて開催した 保谷駅前公民館主催地域講座『 瞽女唄が聞こえる』の様子で、午後の部の講演を中心に午前の部のみの演目を加えて編集した映像です。詳しくは新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

ひばりが丘公民館主催講座「親子で楽しいベビーヨガ&ストレッチ」 肩こり解消編

 5分間位の気軽な肩こり解消ストレッチですので、子育て中の方はもちろん、どなたでもいつでもお楽しみいただけます。

「ラジオ体操第1」と「ラジオ体操第2」

 10月のひばりが丘公民館主催講座で学んだ健康体操の中から、自宅で手軽にできる「ラジオ体操第1」と「ラジオ体操第2」を紹介します。運動不足の解消、健康維持のために「ラジオ体操で心も身体もスッキリ」動画をご活用ください。
 撮影協力:いこいの森体操会
 撮影場所:西東京いこいの森公園

上表でリンクのない講座は、こちらの公民館だよりでご確認いただます。

公民館・図書館の施設案内一覧ページです。

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

講座情報一覧