本文ここから

公民館主催講座一覧(全館)

ページ番号 658-312-963

最終更新日 2025年8月27日

公民館だより(9月1日号)に掲載された主催講座・イベント一覧です。
各講座・イベントの詳細ページへリンクしています。
リンクのない講座・イベントは、公民館だよりをご覧いただくか、主催公民館へ直接お問い合わせください。

柳沢公民館

人間の体内の細胞たちを擬人化した斬新な設定で話題を集め、テレビアニメ化もされた同名漫画を実写映画化。
監督:武内英樹
原作:清水 茜、原田重光
出演:永野芽郁、佐藤 健、芦田愛菜 ほか
9月17日(水曜日)午後2時から
電話:042-464-8211

地域活動の楽しさがわかるエピソードを聞きにきませんか?地域活動に興味のある方、活動に新たなアイデアを取り入れたい方、お待ちしています。 
9月20日・27日、10月11日・25日、11月8日(土曜日、全5回)午前10時から正午

障がいのある人もない人も、立っても座ってもOK!みんなでディスコを楽しもう!初めての方大歓迎です。
10月5日(日曜日)午後2時から3時20分(午後1時45分開場)
(注釈)途中に休憩(換気・水分補給)あり

田無公民館

あなたの「何か始めてみようかな」を実現できるサークルに出会えるかも。
9月18日(木曜日)
午前11時から:ピアノで歌うヒット曲・カトレア
午前11時30分から:フラダンス・ピリアロハフラ
正午から:女声コーラス・コーロアウローラ
午後2時から:パンチニードルもこもこ
午後4時30分から:考える将棋講座

簡単にできる“おもてなし風料理”を親子で学んで、お誕生日やクリスマスに作ってみませんか。
9月23日(火・祝)、10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、12月7日(日曜日)
全4回 午前9時30分~午後0時30分

百人一首の世界に親しみながら、競技かるたを一から体験します。親子で楽しく覚えて、和室の静寂の中で耳を澄まし、読まれた一文字目に反応して、ぱーん!と札を払う快感を体験しませんか。
入門編:9月29日、10月6日・20日、11月3日・17日(月曜日、全5回) 午後4時10分から6時
初級編:12月1日・15日、1月19日(月曜日、全3回)午後4時10分から6時

子どもの自立を見据えて「親子で楽しい子育て」のヒントにしませんか。
9月30日から12月2日(火曜日、全10回)午前10時から正午
(注釈)9月30日(火曜日)は講座説明会・参加者交流(保育説明会も行います)

芝久保公民館

いろいろな植物を使って草木染の活動をしているサークルと藍染めを体験してみませんか。藍の生葉を使って自分だけのストールを染めましょう。制作後、作品を展示します。
9月26日(金曜日)午前10時から正午

子どもたちに渡したい未来を一緒に考えませんか。難しさゼロ。やさしい平和のきっかけはいつも身近にあります。
10月2日から12月4日(木曜日、全10回)午前10時から正午
(注釈)保育説明会 9月25日(木曜日)

谷戸公民館

忙しく過ごす日々の中、公民館で美味しいハーブティーを飲んでひと息つきませんか。
9月27日、10月4日・11日(土曜日、全3回)午後2時30分から4時

絵本の世界って奥深い。絵本に触れ、あなただけのオリジナル絵本を作りましょう。絵を描くのが苦手でも大丈夫!
10月1日から12月10日(水曜日、全11回)午前10時から正午
(注釈)保育説明会9月24日(水曜日)

ひばりが丘公民館

認知症となった母と、自身の幼少期の記憶と向き合いながら母を受け入れようとする息子の姿を描く。
監督:原田眞人
出演:役所広司、樹木希林、宮崎あおい ほか
10月6日(月曜日)午前10時30分から午後1時(午前10時開場)

保谷駅前公民館

耳の遠い人との会話のヒント、先住民アイヌのルーツなどを知り、人権を自分ごととして考えるきっかけとします。多様性を受け入れ、お互いを尊重し、差別や偏見のない社会にしていきましょう。
9月20日・27日、10月4日・11日(土曜日、全4回)午前10時から正午

多文化共生講座1 私たちは忘れない 難民・避難民問題を我が事として考える

ウクライナ侵攻から3年余りたった今も、世界では多くの難民・避難民が生まれています。ワークショップや映画を通して難民・避難民の問題、平和の課題を我が事として考えます。
1回目:10月4日(土曜日)午後2時から4時
2回目:10月11日(土曜日)午後2時から4時30分

関連リンク

上表でリンクのない講座は、こちらの公民館だよりでご確認いただます。

講座の様子が分かる動画を公開しています。

公民館・図書館の施設案内一覧ページです。

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで