令和7年度理科・算数だいすき実験教室 参加者募集!
ページ番号 864-868-365
最終更新日 2025年10月7日
身近にあるものを使った実験で、「なぜ?」を「おもしろい!」に変えてみよう!
理科と算数の講座をとおして、ものごとの仕組みや不思議を体験してみませんか?
たくさんのお申込みをお待ちしております。
講座の概要は以下のとおりです。
開催日時
令和7年11月30日(日曜日)
午前(午前10時から正午)、午後(午後2時から午後4時)の2回に分けて実施
開催場所
西東京市立保谷中学校(保谷町一丁目17番4号)
対象
市内在住又は在学の小学生(講座によって、対象学年が異なります。)
募集内容(参加費無料)
講座 | 実施 時間帯 |
講座名 | 講座内容 | 対象学年 | 持ち物 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 午前10時~正午 | 身近なものを使った おもしろ実験 【理科】 |
身近なものにはたくさんのサイエンスが活用されています。 この講座では金属の秘密や水の不思議を楽しみながら学びます, |
小学1年生以上の児童 | ・筆記用具 ・手拭き用のタオル |
親子20組(40人) |
B | 午後2時~4時 | 地球外惑星着陸船の モデル機を作ろう 【理科】 |
将来他の惑星に着陸するときに備えて、高いところから落ちてもこわれない 着陸船のモデル機を、身近な材料で作ってみましょう。 |
小学2年生以上の児童 | ・使い慣れたはさみ ・セロハンテープ ・筆記用具(鉛筆、 消しゴム、サインペン) |
親子20組(40人) |
C | 午前10時~正午 | 算数っておもしろい! ~「計算の道具」を作ってみよう!~ 【算数】 |
昔の人々が使っていた「計算の道具」を、自分で作り、使ってみましょう! この講座では、「たし算のための道具」と「かけ算(九九)のための道具」を作ります。 |
小学1・2年生の児童 | ・筆記用具 (鉛筆・消しゴム) ・はさみ ・定規 (30cm定規がのぞましい) |
親子20組(40人) |
D | 午後2時~4時 | 曲線のふしぎ ~曲線が登場する道具で遊ぼう!~ 【算数】 |
「曲線」と聞いて、何をイメージしますか? 想像力を働かせながら、曲線が登場する遊び道具を作ってみましょう。 |
小学3年生以上の児童 | ・筆記用具 (鉛筆・消しゴム) ・はさみ ・セロハンテープ |
親子20組(40人) |
申込方法
下記申込フォームからご応募ください。
下記注意事項をよく読んでからご申込みください。
申込期間
令和7年10月10日(金曜日)~令和7年10月31日(金曜日)午後5時まで
令和7年度理科・算数だいすき実験教室申込フォーム(外部リンク)
過去の講座の様子
令和6年度の取組の様子
令和6年度「理科・算数だいすき実験教室」の様子(外部リンク)
注意事項(ご確認、ご了解のうえ応募してください)
- 申込はお子様1人につき、1回限り有効で、第3希望までご記入いただけます。※当選は、1人1講座のみです。
- 講座によって、開催時間帯が異なります。ご注意ください。
- 各講座の申込が定員を上回った場合は抽選となります。
- 受講の際はお子様1人につき、保護者の方1人の付き添いをお願いします。
- 兄弟姉妹、お友達等を連れての受講はできません。兄弟姉妹で受講を希望される場合は、1人ずつお申込みください。
- 講座の様子は、写真やビデオに記録し、西東京市の広報、その他事業紹介資料等に掲載することがあります。あらかじめご了承ください。
- 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
- 開催場所へのお問い合わせはご遠慮ください。
PDFファイルのチラシを併せてご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
