本文ここから

令和6年度理科・算数だいすき実験教室を開催しました!

ページ番号 777-841-572

最終更新日 2025年1月17日

令和6年12月8日(日曜日)に西東京市立田無第一中学校で「理科・算数だいすき実験教室」を開催しました。
本事業は、西東京市在住・在学の小学生を対象として、最近の子どもたちの「理科・算数離れ」を解消し、
「理科が大好き」「算数がおもしろい」と言える子どもたちを育てることを目指し開催しています。
当日は、4講座合計62組の親子が参加し、実際に手を動かし実験等を行うなど、貴重な体験を通じて理科と算数を楽しく学びました。

当日の様子

今年度は、午前と午後に分かれて、理科2講座、算数2講座の計4講座を実施しました。
理科の講座では、身近にある化学にまつわる実験や惑星着陸船のモデル機を作成し、実際に高所から落とす実験などを実施しました。
算数では、昔使われていた計算道具の作成や曲線の仕組みを利用した演習など、新しい発見が得られる楽しい講座を実施しました。
参加いただいた皆様からは、「実際に自分で考えて作ることができて子どもがとても楽しそうだった」や「親子共々、大変楽しく参加させていただいた」との感想をいただきました。

理科教室の風景

A講座:「身近なものを使ったおもしろ実験」
この他にも身近にあるものを利用した光の実験や火山についてなど、様々な実験等を体験しました。

B講座:「地球外惑星着陸船のモデル機を作ろう」
参加者が自ら考えた形のパラシュートを作り高所から落とす実験や、惑星着陸船のモデル機を実際に作ってみました。

算数教室の風景

C講座:「算数っておもしろい! ~「計算の道具」を作ってみよう!~」
かけ算とはどのような計算か仕組みを学ぶ講座や、昔の計算の道具を作成する講座を実施しました。

D講座:「曲線で遊ぼう」
曲線の性質を学び、性質を利用した実験を実際に体験する講座を実施しました。

参加者の感想

  • 説明が分かりやすかった。実際に自分たちで手を動かし、実験を体験できて良い経験となった。
  • 親子共々、大変楽しく参加させていただいた。
  • 実際に自分で考えて作ることができ、子どもがとても楽しそうだった。
  • 子どもが実験(工作)を楽しんで行っていた。
  • 宿題の繰上りの計算は全然終わらないが、そろばんもどきの計算はあっという間にでき、「できた!」と目を輝かせており、とても楽しそうだった。
  • 昔の掛け算の仕方に感動した。とても分かりやすく、ためになった。
  • 学校の授業では学ばない「不思議」に着目できる良い教室だった。
  • 大人でも考え込んでしまう内容で子どもと一緒に楽しむことができた。

お問い合わせ

このページは、教育企画課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2822

ファクス:042-420-2891

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

トピックス