中学・高校生年代の方向け「西東京市子ども条例」パンフレットのアンケートを実施しました
ページ番号 511-140-757
最終更新日 2024年3月28日
子育て支援課では、東洋大学小野道子准教授と学生の皆さんにご協力をいただいて中学・高校生年代の方向け「西東京市子ども条例」パンフレットを制作しました。大学生の皆さんがグループに分かれ、一番知ってほしいことは何か、どうしたらよく伝わるか、工夫をしながらパンフレットの制作に取り組んでくれました。
できあがった3つのパンフレットの中でどのパンフレットが一番良いと思うか、どんなところが良いと思うかを聞くために、令和5年11月12日に西東京市民まつりでちらしを配布するなどしてアンケートへの協力をお願いしました。アンケートは『にしとうきょうキッズ!』にも掲載し、回答締切の12月31日までの間に57人の方から回答をいただきました。
アンケートのポスターとちらし
市民まつりの様子
アンケートの結果を発表します
パンフレット表紙 | このパンフレットがよいと答えた人 | よいと思うところ | |
---|---|---|---|
第1位 | 33人 (57.9パーセント) |
選択肢より複数回答(28人が回答): ・デザインや色づかいがよい。25人 ・説明がわかりやすい。12人 |
|
第2位 | 16人 (28.1パーセント) |
選択肢より複数回答(14人が回答): ・デザインや色づかいがよい。10人 ・説明がわかりやすい。5人 ・知りたかった内容がのっている。4人 自由回答 : ・シンプルで必要な情報が目に入りやすい ・小学生以下なら『西東京市子ども条例を学ぼう!』、大人なら『あなたの権利を保障するまち西東京市子ども条例』、中高生なら『西東京市子ども条例を知っていますか?~あなたを守る子ども条例~』と思いました。 ・形が整ってて好み ・興味が湧く見出し、中高生向けだからシンプルなものであるところ |
|
第3位 | 8人 (14.0パーセント) |
選択肢より複数回答(6人が回答): ・説明がわかりやすい。5人 ・デザインや色づかいがよい。2人 ・知りたかった内容がのっている。1人 自由回答: ・表紙が最初に読むとっかかりとしては手にとりにくいかとも思うが、内容がよかった。 |
パンフレット制作協力:東洋大学小野道子准教授と白山キャンパス「児童福祉論A/児童・家庭福祉」履修学生の皆さん
3つの中学・高校生年代の方向け「西東京市子ども条例」パンフレット
第1位 西東京市子ども条例を学ぼう!
西東京市子ども条例を学ぼう!(表紙)
西東京市子ども条例を学ぼう!(全ページ)(PDF:1,486KB)
第2位 西東京市子ども条例を知っていますか?~あなたを守る子ども条例~
西東京市子ども条例を知っていますか?~あなたを守る子ども条例~(表紙)
西東京市子ども条例を知っていますか?~あなたを守る子ども条例~(全ページ)(PDF:1,154KB)
第3位 あなたの権利を保障するまち西東京市子ども条例
あなたの権利を保障するまち西東京市子ども条例(表紙)
あなたの権利を保障するまち西東京市子ども条例(全ページ)(PDF:802KB)
アンケートに回答してくださった皆さん、パンフレットを読んでくださった皆さん、どうもありがとうございました。
大学生の皆さんが工夫して一生懸命つくってくれたパンフレットを読んで、西東京市子ども条例や子ども相談室 ほっとルームのことをさらによく知ってもらえたと思います。
子ども相談室 ほっとルームでは、西東京市子ども条例の理解を深めていただくため、また、ほっとルームの活動やCPT(子どもの権利擁護委員)の役割を知っていただくために、様々な活動をしています。皆さんからいただいた声を今後の活動にいかしていきたいと思います。
リンク集
小学校低学年(しょうがっこうていがくねん)むけ西東京市子ども条例(にしとうきょうしこどもじょうれい)のパンフレットができました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、子育て支援課子ども相談係が担当しています。
〒202-0005
西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス
電話:042-439-6645
ファクス:042-439-6646
