市内の放射線量測定結果について
ページ番号 117-007-055
最終更新日 2025年3月31日
西東京市では市内の放射線の状況を把握するため、空間放射線量を継続的に測定しています。なお、東京都は、小平市・調布市・八王子市など都内8か所で1時間ごとの常時測定を行っています。→こちら(外部リンク)
東京都の測定基準に従い、地上1メートルと地表面(地上5センチメートル)で計測します。
測定値は、測定場所の地質や周囲の状況により異なるほか、風雨など天候の影響により変動することがあります。
測定は、原則として毎月1回行います。
※測定機器は、環境放射線モニタPA-1000Radi(ラディ)です。
※線量率は、30秒ごとに5回の繰り返し測定による平均値です。
測定場所
エコプラザ西東京(西東京市泉町三丁目12番35号)
今年度の測定結果
令和6年5月22日(水曜日)測定
測定場所 | 町 | 測定日 | 線量率 マイクロシーベルト/時 |
|
---|---|---|---|---|
地表面(高さ1メートル) | 地表面(地上5センチ) | |||
エコプラザ西東京 | 泉町 | 5月22日(水曜日) | 0.036 | 0.043 |
令和6年9月26日(木曜日)測定
測定場所 | 町 | 測定日 | 線量率 マイクロシーベルト/時 |
|
---|---|---|---|---|
地表面(高さ1メートル) | 地表面(地上5センチ) | |||
エコプラザ西東京 | 泉町 | 9月26日(木曜日) | 0.042 | 0.046 |
令和6年11月22日(金曜日)測定
測定場所 | 町 | 測定日 | 線量率 マイクロシーベルト/時 |
|
---|---|---|---|---|
地表面(高さ1メートル) | 地表面(地上5センチ) | |||
エコプラザ西東京 | 泉町 | 11月22日(金曜日) | 0.048 | 0.053 |
令和7年1月27日(月曜日)測定
測定場所 | 町 | 測定日 | 線量率 マイクロシーベルト/時 |
|
---|---|---|---|---|
地表面(高さ1メートル) | 地表面(地上5センチ) | |||
エコプラザ西東京 | 泉町 | 1月27日(月曜日) | 0.046 | 0.046 |
令和7年3月31日(月曜日)測定
測定場所 | 町 | 測定日 | 線量率 マイクロシーベルト/時 |
|
---|---|---|---|---|
地表面(高さ1メートル) | 地表面(地上5センチ) | |||
エコプラザ西東京 | 泉町 | 3月31日(月曜日) | 0.045 | 0.042 |
年間積算線量の推計
測定結果から1年間の積算線量を推計できます。
【条件】
- 自然放射線量は全国平均値0.05マイクロシーベルト毎時と仮定
- 測定した場所に8時間、その場所の木造家屋内に16時間いると仮定
- 木造家屋内滞在における被ばく低減効果を60パーセント(係数0.4)と仮定
【算式】
(測定結果-自然放射線量0.05)×(8/24×1.0+16/24×0.4)×24時間×365日
過去の測定結果(年間)
平成23年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故以来、市では市内の放射線の状況を把握するため、保谷庁舎(市民広場)にて空間放射線量を継続的に測定していましたが、平成28 年12 月に決定した「庁舎統合方針」に基づき、保谷庁舎が取り壊されることになったため、令和2年4月1日から定期定点測定をエコプラザ西東京にて実施しています。
モニタリングポストでは、空間放射線量率(1時間当たりの空気吸収線量)を連続的に測定しています。測定結果は1分ごとに得られ、これを1時間ごとに、あるいは1日ごとにまとめて表示しています。
最大値は各時間帯(1時間のうち、あるいは1日のうち)で測定された最大の値、最小値は各時間帯で測定された最小の値、平均値は各時間帯の平均値です。
関連リンク
都内の環境放射線測定結果(東京都健康安全研究センター)(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
