【事業者向け】令和7年度業務用エアコン・ルームエアコン買い換え助成金
ページ番号 536-285-723
最終更新日 2025年4月22日
【市内中小企業者等のみなさまへ】高効率な業務用エアコンまたはルームエアコンに交換すると、経費の一部が助成されます!
西東京市では、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティ宣言を行い、省エネルギーの取組を推進しています。
この助成制度は、ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みのひとつとして、事業所における省エネ行動を促進することを目的としています。
省エネ効果が高い空調を設置することにより、二酸化炭素排出量を減らすことができ、電気代の節約にもなります。脱炭素社会の実現に向けて、地球にやさしい行動への一歩を踏み出しましょう!
詳細は必ず募集要項をご覧ください。
事業内容
助成対象者
市内に事業所を有する中小企業者、個人事業主、農業を営む者、医療法人、学校法人、社会福祉法人、一般社団(財団)法人、公益社団(財団)法人、特定非営利活動法人など
申請期間
令和7年5月15日(木曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで
助成対象機器・助成内容
助成対象機器(事業用途に供する部分において使用する空調機器であって、交換のみ対象)
- 業務用エアコン※1
- ルームエアコン※2
※1「都内の中小規模事業所における地球温暖化対策推進のための導入推奨機器指定要綱(平成21年3月10日付20環都計第529号)」に基づき、「中小企業者向け省エネ促進税制」において減免対象となる導入推奨機器として指定されたもの。
※2統一省エネルギーラベル【目標年度2027年度】で★が1.0以上の製品
助成対象機器の確認方法
検索システム(外部リンク)導入推奨機器は、東京都HPで確認ができます。
(参考)導入推奨機器指定要綱については、こちら(外部リンク)をご確認ください。
- 統一省エネルギーラベル【目標年度2027年度】で★が1.0以上の製品は、
省エネ型製品情報サイト(外部リンク)から対象となる製品を検索することができます。
助成率及び助成上限額
(1)業務用エアコン
購入先店舗の指定なし:200,000円(上限額)
(2)ルームエアコン
市内個人店で購入:一律20,000円
市内量販店で購入:一律15,000円
【補足】
※消費税は補助対象経費に含みません。
※助成対象経費の領収金額(税抜き)が助成金額を下回る場合は、助成対象経費の領収金額(税抜き)が助成額となります。
※算出した金額に千円未満の端数が生じた場合は、切り捨てます。
※クーポン割引やポイントを利用した場合は、領収金額(税抜き)から除外します。
助成対象経費
(1)業務用エアコン
本体代+設置費用(助成事業の実施に要する設計費、設備費、工事費、処分費など)
(2)ルームエアコン
本体代のみ
申請方法等
申請書・募集要項配布場所
田無庁舎2階総合案内、防災・保谷保健福祉総合センター1階警備室前、エコプラザ西東京(環境保全課)、出張所 ほか
書類の提出方法
郵送または持参
〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号 エコプラザ西東京
西東京市みどり環境部環境保全課
持参の場合、受付は平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く。)。
申請書・募集要項等
募集要項
申請の際に必要な書類
交付申請書・実績報告兼請求書(PDF)(PDF:228KB)
※対象機器を設置する建築物が共有又は賃貸建築物、使用貸借建築物である場合のみ提出
注意事項
- ・申請は1事業者につき1回までです。
- ・新規設置は対象外(既に使用しているエアコンとの交換設置のみが対象)
- ・新品の機器が対象です。
- ・機器をリースする場合は、助成対象になりません。
- ・国や東京都など、他の助成金との併用は可能です。ただし、助成金額の合計が、導入費用を超えない範囲となります。
- ・偽りその他不正な手段により交付決定を受けて助成金を交付されたときは、決定を取り消し助成金の返還を求めます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
