本文ここから

環境フェスティバル2024を開催しました!

ページ番号 587-260-675

最終更新日 2025年3月21日

 脱炭素社会の実現を目的として、地球環境について広く市民に啓発するために、「環境フェスティバル」を令和6年11月9日(土曜日)・10日(日曜日)にいこいの森公園で開催された西東京市民まつりの環境ゾーンにて開催しました。
 2024年度は、2023年度よりも多くの団体に出展いただき、より一層環境フェスティバルを盛り上げることができました。

当日の来場者数

9万7,000人(西東京市民まつり全体)

今回も多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。

各ブースの紹介

環境保全課

(1)舞台女優・声優さんや職員による環境絵本の読み聞かせ
(2)牛乳パックを使ったコースターなどを作成するエコ工作
(3)エコプラザ西東京やにしとうきょう環境チャレンジについての紹介
(4)にしとうきょう環境アワード受賞者紹介パネルの展示
を行いました。

みどり公園課

公園管理協力会員の募集や西東京いこいの森公園外部トイレ改修についてのアンケート実施を行いました。
また、保存生垣や保存樹等のチラシを配布し、緑と花の沿道沿道推進事業補助についても紹介しました。


緑と花の沿道沿道推進事業補助についての説明をしている様子

ごみ減量推進課

(1)柳泉園組合の事業PR
(2)コカ・コーラボトラーズジャパンによるごみ分別ゲーム
(3)ざつがみばっぐ(雑紙収納袋)作り
を行いました。
(2)コカ・コーラボトラーズジャパンによるごみ分別ゲームとは、7秒間で空のペットボトルを3分別(ボトル、キャップ、ラベル)し、リサイクルボックスにそれぞれ分別するというものです。
ゲームにチャレンジしながら楽しく分別について学ぶことができました。
(3)ざつがみばっぐ(雑紙収納袋)とは、可燃ごみに多く含まれている雑紙を片付ける時に使用する紙袋のことで、廃棄する際にざつがみばっぐを使用することで、そのまま捨てることができるものです。
大人を中心に熱心に作成している姿を見ることができました。

公益財団法人東京都環境公社東京都気候変動適応センター

事業内容紹介及び市内浸水ハザード情報の共有をワークショップを通じ、集中豪雨や台風で危険と感じる場所の共有を行いました。
共有については、参加された方にホワイトボードを用いて、各々の災害情報について付箋に書きあって共有をしました。


市内浸水ハザード情報の共有

西東京市 地域猫の会

・猫の譲渡会
・動物愛護活動の事業紹介
・レスキューカード作成(※もしもの時のためにペット情報を記載して備えるもの)
・ヘアゴム作り
を行いました。

西東京市地域猫の会の展示
保護猫の譲渡会や動物愛護活動の事業紹介

公益社団法人東京都ペストコントロール協会

ねずみ・ハチなど有害生物の駆除・予防相談を行いました。
また、虫や昆虫に関する子供向けクイズも開催しました。

公益社団法人東京都ペストコントロール協会の展示
ねずみ、ハチなど有害生物の駆除・予防相談会場

東京第一友の会 南沢方面(9日のみ出展)

鍋帽子(※)の紹介を行いました。
※火から下した鍋に綿入れの帽子をかぶせて保温しておくもの。
 ガス・電気の使用量が減り、二酸化炭素の削減になる。

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社(10日のみの出展)

手回し発電機を用いて、ソーラートレインを走らせる体験を行いました。

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の展示
ソーラートレインの走行体験

公益社団法人シルバー人材センター家具リサイクルセンター

(1)リサイクル家具の展示
(2)おもちゃ病院の開院
を行いました。
おもちゃ病院とは、壊れているおもちゃの修理を行い、再生させるための活動のことをいいます。
壊れているおもちゃを直し、また遊べるようにすることで子どもたちにものを大切にする心を育みます。

東京ガス株式会社東京西支店

脱炭素社会の実現へのカギを握る一つである「メタネーション」について、タブレットゲームを用いて子供も大人も楽しく学びました。
また、環境に関するクイズやアンケートも実施しました。

東京ガス株式会社東京西支店の展示
「メタネーション」に関するタブレットゲーム体験の様子

東京ガスライフバル西東京

廃棄されるガス管を再利用して、万華鏡作りを行いました。
また、環境に優しいエネファームに対する相談も行い、実際に展示も行いました。

東京ガスライフバルの展示
万華鏡づくりの様子

田無第一中学校IJ学級

給食センターから出た廃油を使って石鹸を作った過程や、それを給食で使用する白衣の洗濯に使った様子の展示を行いました。
実際に作成した石鹸の展示も行いました。

田無第一中学校IJ学級の展示
展示スペース

都立保谷高校 ボランティア部

高校生たちが主となり、ペットボトルキャップを再利用した、環境に配慮したキーホルダーを作りました。
高校生が子どもたちに一生懸命教え、熱心にキーホルダーを作成している姿が多く見られました。

オール東京62「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」

西東京市をはじめとした東京市区町村の環境への取り組み紹介や、事業紹介を行いました。
また、地図のパズルや、間伐材のワークショップを行いました。

オール東京62「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の展示
ワークショップの様子

お問い合わせ

このページは、環境保全課が担当しています。

エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

電話:042-438-4042

ファクス:042-438-1762

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで