一般質問通告(平成24年第3回定例会)
ページ番号 402-418-429
最終更新日 2012年8月30日
無所属(桐山 ひとみ)
桐山 ひとみ
1 保育園の待機児童の現状と課題について
2 健康づくりと予防対策について
(1) 各種検診事業について
(2) 予防接種事業について
3 地域防災計画について
4 スポーツ施設の管理運営について
5 スポーツ祭東京2013について
6 教育施設の建てかえ及び適正配置について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
無所属(森 てるお)
森 てるお
1 住民投票制度について
大阪市、東京都、静岡県等で原子力発電の是非を問うため、住民投票を求める直接請求があり、大阪市及び東京都では議会で否決され、静岡県では9月にも議決が行われることになっている。
市長は住民投票制度の必要性について、どのように考えているのか。
2 子どもの権利条例について
今任期、市長は意欲を持って取り組むように見えたのだが、現状はどうなっているのか。
また、現状について、市長はどのように考えているのか。
3 市長の退職金について
市長退職金は4年間で1,400万円余りになる。坂口市長は2期8年だから合計で2,800万円を超える。一方東証一部上場企業の大卒サラリーマンが30年~40年勤務しての退職金は平均で2,400万円くらいだそうだ。
国立市では退職金が不支給だったと聞いている。また武蔵野市では市長退職金が半分に減額され、八王子市ではこの6月、現職の退職金が廃止になった。
坂口市長は市長退職金についてどのような考えを持っているのか。
4 震災瓦れきの広域処理に係る二重契約疑惑について
5 学校でのいじめ対策について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
1 西東京市にとって市民協働とは
(1) 将来ビジョンにおける市民協働の位置づけについて
(2) 東伏見コミュニティセンターについて
(3) 市民協働推進センターゆめこらぼについて
2 児童虐待防止対策について
(1) 通告システムの適正化について
(2) 虐待をする親と家庭に対する支援施策の強化について
(3) 産後うつ対策による虐待防止について
(4) 教育現場における児童虐待対応について
(5) 子ども家庭ソーシャルワーカーの創設について
(6) 子どもの権利を守る仕組みづくりの強化について
3 障がい者支援策について
(1) 福祉サービス事業所等の現状について
(2) 工賃向上のための公的支援策について
(3) 障がい者優先調達推進法の運用について
(4) 障がい者虐待防止法の運用について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
生活者ネットワーク
大友 かく子
1 市内小中学校における「いじめ」の対応について
2 放射能汚染対策について
(1) 消費者庁から貸与された放射性物質検査機器の運用について
(2) 協働による測定について
(3) 情報提供・情報公開について
3 湧水と地下水の保全、雨水の活用について
4 被災地からの瓦れきの受け入れについて
5 ホームスタートの取り組みを通した子育て支援の拡充について
6 子どもの発達段階に沿った性教育について
(1) 子宮頸がんワクチン接種費用助成事業に関連した取り組みの状況について
(2) 子どもの年齢・発達に沿った取り組みについて
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
石田 ひろこ
1 高齢者への支援について
2 障害者就労支援センター「一歩」について
3 中学校給食について
4 予算編成方針について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
自由民主党西東京市議団
酒井 豪一郎
1 東伏見公園計画について
2 西武柳沢駅街路事業計画について
3 保谷町市民集会所について
4 障害者施策について
5 高齢者施策について
6 商業振興について
7 市民交流施設について
8 学校の運営について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
浅野 高司
1 市長選挙について
西東京市長選挙の日程が決定した。市長は3期目に向け、挑戦するのか。
2 坂口市政 2期8年の総括を問う。
3 まちづくり行政について
(1) 調布保谷線の沿道計画や地区計画は、どのように進めるのか。また、第5号踏切のバリアフリー対策(エレベータ等の設置)は、どのような計画になっているのか。
(2) 西3・3・14号線の整備と地区計画について
(3) 西武池袋線連続立体化事業の計画予定について
その後、東京都への要望はどのようになっているのか。
4 西東京市の商業振興について
5 商店会連合会の発足について
6 はなバスの料金改定について
7 いじめ対策について
滋賀県大津市でのいじめによる自殺問題を受け、西東京市では、教育委員会、保護者と連携し、どのような取り組みを展開していくのか。
8 期日前投票所について
投票率向上のため、市内5駅を利用し期日前投票所の開設を行うべきと考えるが、見解を問う。
質問の相手 : 市長、教育長職務代理者、選挙管理委員会委員長
浜中 のりかた
1 市長の政治姿勢について
2 総合計画の策定について
3 交通安全対策について
(1) 田無町3丁目・北原町1丁目の交差点について
(2) 緑町2丁目のみどり保育園横の市道について
4 市内公立学校の2学期制について
5 教育行政について
(1) いじめ問題の対応について
(2) 不祥事の対応について
6 1市2庁舎体制の解消について
7 自治会・町会の活性化政策について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
保谷 なおみ
1 総合計画の策定について
(1) 「まちづくりシンポジウム」の基調講演は、そのまま西東京市の総合計画の策定の考え方につながるのか。
(2) 「課題対応」型から「ビジョン実現」型は、「高度成長期の拡大・開発基調」の単純な否定ではない。都市成熟化時代のハードのまちづくりをどう考えるか。
2 地域コミュニティについて
(1) 自治会・町会空白地域をどうするか。
(2) 三鷹市で行っているコミュニティ住区制度も、あわせて検討すべきでないか。
3 自殺予防の取り組みについて
(1) ゲートキーパー研修の実施状況について
(2) 一般市民にも、ゲートキーパー研修を受けていただく必要があるのではないか。
4 市内大学との協働について
5 教員体験協定について
6 東伏見公園について
千駄山広場が、来年度より都立東伏見公園としてリニューアルオープンする。しかし、これまでも地域住民に利用されてきた広場であることから、従来の利用実績を踏まえた特色ある公園にすべきと考えるが、市長の考えを問う。
7 公立学校におけるいじめ対策について
昨年12月議会でも確認したが、再度、西東京市におけるいじめ対策のスタンスを問う。また、ネットいじめ対策はどのように進めているか。
8 がん教育について
分子標的治療薬の登場により、飲み薬でがんを治療する時代になった。がん治療が日進月歩で進んでいるが、早期発見の切り札であるがん検診受診率が、欧米は7~8割なのに、日本は2~3割と低い。先進国でがん死亡がふえているのは日本だけであることから、学校でのがん教育がとても重要である。西東京市での取り組みを問う。
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
田中 のりあき
1 ひばりヶ丘駅北口のまちづくりについて
2 消費税の地方税化について
3 長期体験学習について
4 学級の状況・把握アンケートの活用について
5 小中学校全校での給食時間について
6 学校の防災対策について
(1) 毛布・食料などの備蓄について
(2) 非構造物の耐震化について
(3) 避難所運営協議会の設置について
7 通学路の安全確保について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
稲垣 裕二
1 市長2期8年間について
2 西原総合教育施設について
3 アスタ市営駐車場について
4 公共スポーツ施設について
5 都市と農業が共生するまちづくり事業について
6 保育園について
7 市道113号線について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
遠藤 源太郎
1 田無駅南口広場実現のため、イメージ画を掲示して市民意識の高揚を図れ。
2 猛烈な暑さの今年、市民の熱中症対策は。また、その周知は。本市の熱中症患者の把握は。
3 石神井川に流れを復活させる。その後、市はどのように対応したか。
4 健康都市宣言について
(1)「早寝早起き朝ごはん」の勧め
(2)「現役世代」に位置づけられる期間を長く、健康長寿社会について
5 安全・安心のまちづくり
(1)首都直下型地震への対応、市民に求めるものは。
(2) ひとり暮らしの高齢者が平穏に安心して生活していることを確認できるシステムは。
6 地域コミュニティの再構築
(1)地域で支え合い、自分でできることを交換するようなシステムは。
(2)団塊世代の地域デビューについて
7 いじめ問題、本市の現状は。相談機能をはじめ本市の取り組み状況は。児童生徒の規範意識高揚への取り組みは。
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
民主党西東京
石塚 真知子
1 救急医療体制について
2 健康事業の重要性
(1) がん検診について
(2) 母子保健事業について
3 子育てを取り巻く環境
(1) 子育てを支える体制強化について
(2) 児童虐待防止策について
4 被災地から学ぶこと
(1) 災害時相互応援協定について
(2) 災害時のボランティア受け入れ態勢について
(3) 災害時要援護者について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
坂井 かずひこ
1 公共施設の適正配置・有効活用について
2 田無駅南口地区まちづくりについて
3 西原総合教育施設について
4 高齢者福祉の充実について
5 シルバー人材センターについて
6 地域コミュニティの再構築について
7 公共施設への無線LAN設置について
8 LEDの使用について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
みんなの党西東京
石田 しこう
1 いじめによる自殺を防ぐために
(1) 市内中学校のいじめの認知件数
(2) いじめが発生した場合の具体的対応
(3) いじめについての学校現場の意見について
(4) いじめの隠ぺいを許さないために
2 武道必修化の現状と課題
3 共働き家庭などの児童の居場所づくりについて
4 認知症になっても住みなれた地域の「よい環境」で暮らし続けるために
5 「自宅で最後まで暮らしたい」をかなえるために
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
森田 いさお
1 放置自転車対策について
2 道路行政について
(1) 私道に対しての市の取り組みについて
(2) やすらぎのこみち等の課題と有効活用について
3 路上喫煙の防止対策について
4 市行政の見える化について(部長マニフェスト)
5 高齢者クラブの現状と課題について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
小峰 和美
1 いじめについて
大津市で昨年10月市立中学2年の男子生徒が自殺した問題に大きな反響があった。
学校は見て見ぬふり、事なかれ主義、いじめは氷山の一角だ、市教育委員会はいじめの共犯者であることを自覚してなど、十分な調査をしていなかった学校や市教育委員会の対応に厳しい批判が寄せられたほか、いじめの加害者を育てた親こそ厳しく問われなければならない。
加害者側の責任を追及する声も目立った。滋賀県警が強制捜査に乗り出し、市教育委員会や中学校を捜索したことは賛意の一方、被害届を受け付けてこなかった警察も問題だ。先生の黙認が何より問題の大きさを感じる。
2 子どものサポートシステムをつくれ
ロンドンオリンピックはマルチサポートシステムで史上最多の38個のメダルを獲得した。
これには底辺のひたむきな活動があったからだ。伸び行く子どもたちへ、何らかのサポートをもっとしていくべきだ。
3 DVから弱者を守れ
被害の検証、対応、再発防止の取り組み
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
西東京市議会公明党
大林 光昭
1 田無駅南部地域のまちづくり
2 学校教育について
3 就労支援について
4 健康予防について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
藤田 美智子
1 保育行政の現状と今後について
2 地域包括ケアシステムについて
3 空き地条例の運用と課題について
4 住宅密集地域の防火等対策について
質問の相手: 市長
佐藤 公男
1 市内公共交通体系の抜本的な見直しについて
(1) 道路の新設や拡幅、今後の公共施設の再編等に伴って、民間バス路線を含めて見直しを検討すべきではないか。
(2) はなバスのルート再編について
2 劇場法施行に伴う文化施設の影響について
(1) 劇場法の施行に伴い、市内文化施設はどのように変わるのか。
(2) こもれびホールの自主公演の比率、市の文化芸術の発信拠点としてのホールをどのようにレベルアップしていくのか。
(3) 劇場法から見る市と指定管理者の役割は。
3 防災対策について
(1) 避難所開設訓練について
(2) スマートフォンのアプリを活用した防災マップの作成について
(3) 災害時の応急給水態勢における給水タンクの増設について
(4) 家具転倒防止器具の無償配布の追加募集
(5) 災害ボランティアセンターの運営について
(6) 避難所運営協議会について
4 男女平等推進センター「パリテ」のシェルター機能について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
小幡 勝己
1 今後の市財政について
2 総合計画・公共施設の適正配置について
3 防災・減災対策について
4 高齢者福祉について
5 小中学校の抱える課題について
6 学校給食と空調設備について
7 道路整備と安全対策について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
佐々木 順一
1 市長の政治姿勢について
2 ひばりヶ丘駅北口地区のまちづくりについて
3 ひばりが丘北・栄町地区の地域コミュニティについて
4 都市計画行政について
(1) 都市計画道路ネットワークについて
(2) 土地利用計画(用途地域等)について
5 公共施設(学校施設含む)適正配置計画について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
日本共産党西東京市議団
保谷 清子
1 防災対策について
2 精神障がい者施策の拡充について
3 高齢者センターの施設利用について
4 東伏見公園・石神井川整備事業について
5 公民館のあり方について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
安斉 慎一郎
1 行財政改革について
2 被災地支援について
3 公園の整備について
4 交通安全対策について
5 学校統廃合について
6 放課後子供教室について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
倉根 康雄
1 総合計画について
(1) シンポジウム・ワークショップでの意見について
(2)「住民の福祉の向上」について
2 アスタ市営駐車場の売却について
3 障がい者(児)福祉について
4 ごみ処理基本計画について
5 放射能汚染対策について
(1) 学校給食・保育園給食の放射性物質測定について
(2) 放射線測定機器の市民への貸し出しについて
(3) 私有地等の除染について
6 「いじめ問題」について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
藤岡 智明
1 子ども・子育て新システムについて
(1) 新システムと市の基本的考え方
(2) 新システムと市における待機児解消対策について
2 介護保険について
(1) 介護保険料改定についての市民の反応
(2) 訪問介護の生活援助区分変更についての検討状況
3 高齢者孤独死について
(1) ひとりぼっちの高齢者ゼロを目指して市の対策と取り組みについて
(2) 今夏の熱中症対策について
4 中原小学校、ひばりが丘中学校建てかえ計画について
(1) 地域住民との合意形成について
(2) 特別支援学級(つくし学級)の拡充について
(3) UR(都市再生機構)との土地購入協議について
質問の相手: 市長、教育長職務代理者
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
