【子ども・地域応援企画提案事業】6事業を決定!!
ページ番号 164-193-209
最終更新日 2022年7月27日
事業概要
目的
市民の皆様が主体的に行う公益活動の推進により、子どもを地域で育てるための担い手の確保、子どもと関わる機会の創出、地域資源の周知・活用により西東京市の新たな魅力の創出につなげることを目的として、市内の団体が行う公益事業(活動)の経費の一部を助成を行うものです。
補助金額等
子ども分野、地域資源分野の2分野で各3事業、計6事業を採択。
1事業につき、最大10万円を助成。
応募結果
全体で10事業の企画提案があり、子ども分野、地域資源分野から各3事業(計6事業)を選考委員会で決定しました。
採用事業
子ども分野(3事業)
「Yagi フェス50」
目的
柳沢中学校の誕生(創立)50周年を迎えるあたり、中学校の在校生とともにこれまで培ってきた「地域のチカラ」を発揮し、持続可能な地域づくりを目的に、周年を祝うイベントを実施する。
内容
在校生、教員、地域住民の方を対象に、次のようなイベントを企画する。
・「屋台カフェ」 現役1・2年生が、「屋台カフェ」スタッフとなり先輩3年生をおもてなし!
・「祝い餅つき」 餅つきを体験してもらう企画。
・「やぎフェス ミュージック」 コーラスグループや高校吹奏楽部OB等による演奏。
・「サプライズ花火の打上げ」 中学3年生の思い出に花火を打ち上げます。
提案者
令和4年度 柳沢中学校PTA
放課後の子どもの居場所プロジェクト
目的
子どもを取り巻く環境の変化、家庭や地域の子育て機能や教育力の低下が指摘される昨今、放課後の子どもたちが地域の中で安心・安全に居られる手作りの居場所づくりを目指す。
内容
こども食堂「げんき」のスペースを提供してもらい、近隣の小学生を対象に月1回、午後3時~6時に開催し、折り紙・編み物・ボードゲームや絵本の読み聞かせなどを通して、地域の様々な多世代の方と子どもたちがコミュニケーションを図り、関係性を構築し、宿題の見守りや学習支援の取り組みにつなげていく。
提案者
げんきひろば
ハローこんにちは 仮装行列で~す!
目的
・子どもたちの交通ルールや道路の歩き方の確認。
・ピーポ君の家の確認。
・子どもたちが思い思いの仮装をして、ハロウィンを楽しみながら地域住民と交流する。
内容
子どもたちはピーポくんの家の目印は知っていても、地域住民との接点は少ないので、ピーポくんの家の活動をお互いに知っておくためにハロウィンを楽しみながら訪ねて回る。子どもたちはピーポ君の家の人から文房具のプレゼントをもらいゴールを目指す。
提案者
やぎサポおやじーず
地域資源分野(3事業)
ひばリンピック2022 ~リレーマラソン~
目的
地域の自然と文化が色濃く残る「ひばりが丘団地」エリアを舞台に、スポーツイベントを住民有志により定期的に開催し、以前存在していた団地運動会の復活につなげ、地域文化の継承並びに、地域住民の交流と顔の見える関係構築を促進させる。
内容
ひばりが丘団地エリア近辺に住む方(未就学児は親と伴走)を対象に、リレーマラソンを実施する(参加料:500円)。
提案者
ひばリンピック大会事務局
ほうやでボッチャ!~パラスポーツをやってみよう~
目的
パラスポーツのボッチャで子どもや高齢者、障がいを持つ人々に交流を持ってもらい、将来的な地域の人的資源の活性化を促す。
内容
子どもや高齢者が3人一組のチーム戦で対戦する。障がい者スポーツ指導員や現役のパラアスリートのトレーナーによる指導を行いながら、多様性に合わせた交流を図る。
提案者
有限会社アテイン
いずみのなつまつり
目的
医療複合施設ならではの、「医」「食」「住」「動」「学」「犬」の6つのフィルターを通した「なつまつり」を開催し、近隣住民だけでなく、他地域住民も含めた交流の場を提供する。
内容
対象者:市民等
場所:LIFE MEDICAL CARE いずみ(泉小わくわく公園隣)
出店:焼きそば・かき氷・わたあめ・子ども向けゲーム
プログラム:施設内のカフェにて限定メニューの提供、犬とのふれあいイベント、認証予防セミナー、畳部屋休憩室の提供
提案者
株式会社 SAKURAPARTNERS
