公共施設の見直しに関するシンポジウム・Webアンケートの実施結果
ページ番号 737-443-895
最終更新日 2021年2月16日
今後、古くなった多くの公共施設が一斉に建替え時期を迎えますが、少子高齢化の進展などによる厳しい財政状況のなか、十分な財源の確保が難しくなっており、全国的な課題になっています。
西東京市では、この課題に対して「西東京市公共施設等総合管理計画」を策定し、公共施設を増やさず抑制することとしましたが、この度、計画の改定作業を進めており、皆様の日常生活に密接に関わる公共施設を維持していくためにどうしていくべきか、将来世代の負担も考えながら、改めて検討しています。
改定作業は、皆様のご意見をお聞きしながら進めるため、この取組に対し、まずは多くの方に興味を持っていただくことを目的として動画配信によるシンポジウムを開催しました。
また、公共施設の見直しに関する考え方や日頃利用している公共施設のことについてWebアンケートを実施しました。
みんなで考えよう!公共施設の再編シンポジウム~次世代への責任を果たすために~
実施期間
令和2年9月14日(月曜日)から令和2年11月18日(水曜日)まで
プログラム
(1)開会あいさつ (西東京市長)
(2)西東京市の公共施設に関する取組
・将来を見据えた施設再編の考え方 (企画部公共施設マネジメント課)
・学校施設の適正規模・適正配置 (教育部教育企画課)
(3)学校施設を地域の拠点とした施設再編 【基調講演】
(千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 倉斗綾子 准教授)
(4)閉会あいさつ (西東京市副市長)
実施結果
みんなで考えよう!公共施設の再編シンポジウム~次世代への責任を果たすために~実施結果(PDF:642KB)
公共施設等総合管理計画の改定等に係る市民意識調査
実施期間
令和2年9月14日(月曜日)から令和2年11月18日(水曜日)まで
主な調査項目
【公共施設再編アンケート】
・公共施設に関する課題の認知度
・財政負担を軽減するために実施すべき手法
・総量抑制で優先的に減らしてもよい施設
・公共施設におけるサービスの将来の方向性
・公共施設におけるサービスの現在の充足感
・学校施設を中心とした施設再編への意向
・地域の拠点となる施設で提供すべきサービス
【公共施設利用者アンケート】
・公共施設の利用頻度
・主に利用している公共施設の施設名
・公共施設で充実してほしい設備やスペース
・民間事業者によるサービス提供の可能性
・効果が見込まれる複合化の組み合わせ
実施結果
公共施設等総合管理計画の改定等に係る市民意識調査実施結果(PDF:3,055KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、公共施設マネジメント課が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2800
ファクス:042-460-7511
