本文ここから

【芝久保公民館】いくつになってもこのまちで私らしく暮らすために(高齢社会の課題を考える講座)

ページ番号 428-699-820

最終更新日 2025年10月1日

年をとっても住み慣れた地域で安心してイキイキと暮らすヒントが見つかります!

チラシイラスト

講座について

とき

令和7年11月18日、11月25日、12月2日 火曜日 全3回 午前10時から11時45分

ところ

芝久保公民館

対象

市内在住・在勤

定員

20人 ※申し込み多数の場合は抽選(全回参加できる方が優先になります)

講座の概要と日程

日 時 講 座 内 容
第1回 
11月18日 火曜日
10時から11時45分
「住み慣れた地域で暮らし続けるために」
講師:安岡厚子(特定非営利活動法人サポートハウス年輪理事長)
第2回 
11月25日 火曜日
10時から11時45分
「地域を知る ~西原自然公園の自然散策と地域活動の魅力紹介~」
講師:西原自然公園を育成する会
集合場所:西原自然公園入口(雨天の場合は芝久保公民館) 
第3回 
12月2日 火曜日
10時から11時45分
「安心して暮らせる地域を目指して~今から知っておきたい認知症のこと~」
講師:田村智美(薫風会山田病院 認知症看護認定看護師)
   西原町地域包括支援センター職員

※第2回は外歩きを予定

講座のチラシ

チラシのダウンロードはこちらから
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「いくつになってもこのまちで私らしく暮らすために」チラシ(PDF:425KB)

申し込み方法

締め切り

11月10日 月曜日 午後1時まで 電話か申込フォームから芝久保公民館へ
電話:042-461-9825

申し込みフォーム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。高齢社会の課題を考える講座申し込みフォーム用QRコード

●申し込みフォーム●
新規ウインドウで開きます。https://logoform.jp/form/AAZE/1165300(外部リンク)

お問い合わせ

芝久保公民館

芝久保公民館まで(窓口受付:平日9時から17時、第4月曜日と年末年始を除く)
電話:042-461-9825
Eメール:shiba-kou@city.nishitokyo.lg.jp

芝久保公民館
施設一覧の芝久保公民館の紹介のページです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

芝久保公民館