本文ここから

子育て中の人のための講座(保育付き)明日に向かって、自分再発見~色と言葉の力で新たな一歩~

ページ番号 991-508-325

最終更新日 2025年4月21日

パーソナルカラーや言葉の力などで、自分の魅力を再発見しましょう。自分らしい生き方を実現できるような様々なヒントを学びます。

とき

令和7年5月29日から同年9月11日まで(木曜日)全10回
6月11日のみ水曜日
午前10時から12時
※保育を希望の方は、5月22日(木曜日)に保育説明会を行います。

ところ

芝久保公民館

対象

西東京市在住・在勤の在学の子育て中の人
(保育利用者は在住の方のみ)

定員

15人(申し込み多数の場合は抽選)
保育の定員は12人(6か月から就学前のお子さん)

講座日程表

月日 内容 講師
5月22日 保育説明会(保育を利用される方のみ) 保育員・担当職員
1 5月29日 講座オリエンテーション 担当職員
2 6月5日 素敵な自分に気づこう~自己理解、自己尊重~ 松岡年(NPO法人ウィメンズ・サポート・オフィス連 理事)
3 6月11日 子どもと大人をつなぐ絵本の魅力 浅野由子(日本女子大学 家政学部児童学科准教授)
4 6月19日 子どもにとっての絵本 甲斐聖子(日本女子大学 家政学部児童学科助教)
5 6月26日 大人にとっての絵本の楽しみ方~オノマトペで気力アップ~ 甲斐聖子
6 7月3日 保育中間報告、参加者交遊会 保育員・担当職員
7 7月10日 パーソナルカラーを知ろう(好きな色と似あう色)~印象力アップ~ 浜田有里恵(株式会社キャリア・マム キャリアコンサルタント)
8 7月17日 新たな一歩を踏み出すためのアサーティブコミュニケーション 松岡年
9 9月4日 これからのキャリアデザイン 浜田有里恵
10 9月11日 保育室報告、これからの活動について 保育員・担当職員

講師

松岡年さん

NPO法人ウィメンズ・サポート・オフィス連理事

キャリアコンサルタント、研修講師、働く女性の相談員
長年にわたり男女共同参画センターに勤務し、女性のエンパワメントに取り組む。『その人らしく生きる』を応援することをライフワークとして、
子育て中の方を対象にした生き方講座や高校生を対象にしたデートDV防止教育等の講師をつとめる。

浅野由子さん

日本女子大学家政学部児童学科准教授
日本女子大学大学院人間生活学研究科人間発達学専攻博士課程単位取得退学。2015年スウェーデンウプサラ大学持続可能開発センタープロジェクトマネージャー、
2018年ウプサラ市私立マルマバッケ就学前学校教諭、約15年間スウェーデンに滞在。2020年から現職。博士(学術)
主な著書に、「絵本でよみとくSDGs」(水声社)「親が参加する保育をつくる国際比較調査をふまえて」(勁草書房)がある。

甲斐聖子さん

日本女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了。現在、日本女子大学家政学部児童学科助教
アニメーション・絵本研究。主な著書に『保育で大活躍!絵本から広がるあそび大集合』(共著、ナツメ書房、2014年)、
『絵本ものがたりFIND』(共著、朝倉書店、2016年)、『絵本で読み解くSDGs』(共著、水声社、2022年)がある。

浜田有里恵さん

株式会社キャリア・マムキャリアコンサルタント
企業や行政で転職・起業・副業相談に関わり、家庭との両立や自分らしい働き方のキャリア・カウンセリングで1200人以上の女性を支援しているほか、
地域での子育て女性コミュニティ運営を10年以上行う。

持ち物

筆記用具(詳細は、オリエンテーションでお知らせします。)

参加費

無料

保育

生後6か月から小学校入学前のお子さん12人(1歳未満は3人程度)
西東京市公民館の保育付講座に初めて参加する方を優先
※5月22日(木曜日)午前に保育説明会を行います。保育のおやつ・麦茶代660円(全回分)をご持参ください。

申込・お問い合わせ

電話または申込フォームで芝久保公民館へ
(電話の場合、平日午前9時から午後5時)
※第4月曜日は休館です。

申込フォーム

申込締切

5月15日(木曜日)正午

お問い合わせ・お申し込みは芝久保公民館まで
電話:042-461-9825
ファクス:042-468-1881
メールアドレス:shiba-kou@city.nishitokyo.lg.jp

関連リンク

施設一覧の芝久保公民館の紹介ページです。

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで