音を感じて動くフリーダンスの世界 谷戸公民館
ページ番号 475-001-535
最終更新日 2025年9月1日
ダンス好きで障がいのある方大歓迎です。「インクルーシブな社会をめざす講座」 (全5回の連続講座)
障がいの有無に関わらず、音楽を感じて身体を開放し、動かし、幼いころのように自由に踊る感覚を味わいましょう。フリーダンスの世界を知り、踊る楽しみを再発見する講座です。
講師:松延まき子
講師:松延まき子
プロフィール
小平市にてMAKIバレエスタジオ DANCE・FREEDOM 主宰
1995年まで振付の鬼才高橋彪率いるバレエトピア・トーキョーでソリストとして活動、クラシックバレエの技法と独創性な振付による個性的な作品を踊ってきた。
AMIC DANCE THEATER COMPANY(イギリス・ロンドン) ヴォルフガング・シュタンゲ氏に障がいの有無に関わらず、共に踊るダンス・ダイナミクスを学び、2002年、2005年にロンドンにてカンパニーの公演に参加。
スタジオ・発表会・公演等で作品を多く創作、様々な経験を基にバレエだけでなく即興ダンス等のワークショップを開催。劇団、人形劇団・合唱団等での振付も行っている。
「からだのレッスン」フェルデンクライス・メソット国際公認プラクティショナーでもある。
講師の舞台写真
講師の舞台写真
講師の舞台写真
ダンス・ダイナミクス
左から講師、講師の姉ぬいこさん、ヴォルフガング
ヴォルフガング・シュタンゲ(舞踏教育家・振付家)
1947年ベルリン生まれ 2024年ロンドンにて没
アミキダンスシアター(AMICI DANCE THEATER COMPANY)の創設者
知的障がい、身体障がい、心臓疾患、卒中の人々にダンスを教え「ダンス・ダイナミクス」を構築する。
ダンス・ダイナミクスは、今までダンスとは認められなかった障がいを持つ人たちの身体の動き中に美を見出し、共にダンスをすることによって芸術のレベルへと高めていくメソットである。
1980年ヴォルフガングは健常者と障がい者で構成されるアミキダンスシアターカンパニーを設立。「リュックブリック」「ヒルダ」などの名作舞台を次々と発表。
「ダンスや芸術は一握りの限られた人だけのものではなく、誰もが楽しみ、創造できるもの」という考えに基づいたヴォルフガングの仕事は芸術の裾野を広げ、生きる喜び、共に理解し合うことの喜びを目覚めさせてくれる。
とき
11月15日(土曜日)から12月13日(土曜日)までの毎週土曜日 14時から16時まで (12月13日のみ14時から15時まで)
場所
谷戸公民館 視聴覚室 (12月13日のみ きらっと第一体育室)
対象
市内在住・在勤・在学・ボランティア活動の拠点が西東京市にある16歳以上の方
特にダンスに関心のある障がいのある方
定員
20名(申込順)全回出席の方優先
持物
上履き(動きやすい軽い靴)
飲み物
服装
動きやすい服装
申込み
11月5日(水曜日)10時より電話か申込みフォームで谷戸公民館へ
電話:042-421-3855
谷戸公民館「インクルーシブな社会をめざす講座」チラシ(PDF:5,914KB)
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
11月15日 14時~16時 | 谷戸公民館 視聴覚室 | 参加者同士の自己紹介。アイスブレイク。 音を感じて動いてみる。 |
11月22日 14時~16時 | 谷戸公民館 視聴覚室 | 音楽を聞いて自由に動いてみる。 グループに分かれてチームで動いてみる。 |
11月29日 14時~16時 | 谷戸公民館 視聴覚室 | グループに分かれてチームで動いてみる。 |
12月6日 14時~16時 | 谷戸公民館 視聴覚室 | グループごとにテーマを決め、作品を作る。 |
12月13日 14時~15時 | きらっと 第一体育室 | 家族や友だちの前でできた作品を発表する。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
