瞽女唄(ごぜうた)が聞こえる 保谷駅前公民館・高橋家屋敷林保存会共催 地域講座 参加者の感想
ページ番号 590-498-655
最終更新日 2024年5月13日
西東京市動画チャンネルにて動画配信中
高橋家の母屋で瞽女唄を披露する演者の小関敦子氏
2024年3月7日(木曜日)まだ、寒さの残る中、趣のある旧高橋家母屋の座敷で小関敦子氏による「越後瞽女唄(えちごごぜうた)」の演奏と、師匠の萱森直子氏、萱森氏の師匠の「最後の瞽女」小林ハル氏の話など、継承者のみが知りえる講話を聞いた。下保谷にかつて瞽女が来ていたという、昭和の初期にタイムスリップしたような、ひと時だった。向かって右側のイーゼルに置かれた絵は、瞽女の絵を多く描き残したことで知られる斎藤真一の油絵である。下保谷在住の方のご好意でお借りし、飾らせて頂いた。
参加者の感想より
- まるで映画を観ているようで感動しました。素晴らしい時間をおくれました。ありがとうございました。
- ラップに関心を持つうちに、民俗芸能にそのルーツがあるのではと思い、瞽女さんの唄を聴く機会があり、貴重な体験でした。ボブディランも古いアメリカの歌などを良く聴き、彼の歌はその影響があるとのことでした。今日は素晴らしい声をきかせていただきありがとうございます。
- 初めて瞽女唄を聴かせてもらいました。良かったです。石堂丸は説教節で聴いたことがありますが、また別の味があって面白かったです。
- とても深く感動しました。良い時間をありがとうございました。今の私の人生が豊かになりました。感謝します。
- このように旧高橋家の母屋でイベントを企画してくださると、屋敷林ファンとしてはとても嬉しいです。初めて瞽女唄を聴かせていただき、本格的な芸術性の高いものだと感心し、この機会を得られて本当にありがたいと思いました。心にしみ、響き渡る唄声にしばし日常を忘れました。
- 瞽女唄、初めて聴きました。もう一時間たったのかしらと思うほど唄に集中していました。またぜひ聴きたい。会場の雰囲気も良かったです。
- NHKで、瞽女の特集番組を見て、興味を持ちました。その時、唄を聞いているうちに涙が出てきてしまいました。お弟子さんも少ないと聞いたので、今日聴ける機会があってとても良かった。力強い三味線の音と、たましいのこもった歌声がとても素晴らしかったです。貴重な文化を生で聞くことが出来てとても感謝しています。高橋家屋敷で聞くことが出来てとても良かったです。前は定員がいっぱいで見ることが出来なかったので、今回は見ることが出来て嬉しかったです。ありがとうございました。
- 6から7年前、田無公民館のロビーで萱森直子先生の唄を聞かせていただき、今回お弟子さんの小関敦子さんの唄を聞かせていただき感激です。ありがとうございました。これからもずっと伝承して皆さんに聞いていただきたいと思います。今日は瞽女さん方に思いを馳せて聞かせていただきました。屋敷との雰囲気ともピッタリでした。
動画をご覧になりたい方はこちらから
