ホップ・ステップ・サイエンス多摩六都科学館へゴー!
ページ番号 975-074-033
最終更新日 2023年2月13日
多摩六都科学館
西東京市では、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市とともに多摩六都科学館を運営しています。
多摩六都科学館は、次代を担う子どもたちの夢を育み、科学する心を養うとともに、各世代にわたる生涯学習の場として、文化の振興に寄与することを目的として開設されています。
プラネタリウムでは直径27.5メートルの傾斜型ドームシアターに1億4000万個の星を投影。当日の夜空と天文宇宙に関連した話題を組み合わせた番組と、スタッフの生解説が人気です。
チャレンジ、からだ、しくみ、自然、地球の5つテーマを設けた常設展示室も充実。展示室内にあるワークショップスペースでは、観察・実験・工作などお子さんから大人まで参加できる体験イベントを開催しています。
※参加体験イベントには事前申込が必要なものがあります。
※詳しい申込方法は、多摩六都科学館ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
Rokutonews ロクトニュース
vol.121(2023年1月・2月)
ロクトニュース2023年 1・2月(PDF:4,988KB)
vol.122 (2023年3月・4月)
ロクトニュース2023年 3・4月(PDF:4,774KB)
プラネタリウム☆大型映像
番組ガイド
NEW 全編生解説プラネタリウム 南極でみる星空
氷で覆われた南極大陸では、日本からは見えない星々を眺めることができます。
極寒の南極上空に広がる南半球の星空をご案内します。【約45分】
4月18日(火曜日)から7月2日(日曜日)まで
全編生解説プラネタリウム 宇宙ステーションから見る地球
宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(ISS)から、
地球はどのように見えるのでしょうか?
ISSからの光景をゆったりお楽しみください。【約45分】
4月16日(日曜日)まで
NEW ペガロクと南の島の星座たち
ペガロクと一緒に南半球へ出かけよう!
どんな星座が見えるかな?
スタッフによる今夜の星空解説とともにお楽しみください。
☆キッズプラネタリウム【約35分】
3月4日(土曜日)から7月2日(日曜日)まで
※土・日・祝日・春休みのみ
ペガロク火星に大接近
2022年12月、火星が地球に大接近!
ぺガロクといっしょに火星に行ってみよう!
スタッフによる今夜の星空解説とともにお楽しみください。
★キッズプラネタリウム【約35分】
11月1日(火曜日)から2月26日(日曜日)まで
※土曜日・日曜日・祝日のみ
大型映像番組
水の惑星 星の旅シリーズ
タヒチ、モルディブ、ニューカレドニア・・・いのちあふれる海。
楽園地球から星空を望み、星の世界に水を探す旅。【約35分】
恐竜超世界 受け継がれるいのち
独特な進化を果たした2体の恐竜について迫ります。
巨大な手を持つ「デイノケイルス」と恐竜界随一の知性の高さを持つ「トロオドン」。
6600万年前の地球を舞台に、親から子へ受け継がれる知恵、そして、生命。
厳しい生存競争のなか、懸命に生きる親子の物語です。【約35分】
多摩六都科学館では、
上記のプログラム以外にも季節に応じた
たくさんのプラネタリウムや大型映像のプログラムを上映しております。
また、障害のある方やそのご家族、乳幼児をお連れの方も
安心してご覧いただける上映会も開催しております!
詳細は多摩六都科学館のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、その他機器整備の為の休館あり
所在地等
西東京市芝久保町五丁目10番64号
電話:042-469-6100
料金
入館券
大人 520円 小人(4歳から高校生) 210円
※プラネタリウムおよび大型映像の観覧には別途料金がかかります。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
