本文ここから

ホップ・ステップ・サイエンス多摩六都科学館へゴー!

ページ番号 975-074-033

最終更新日 2023年8月17日

多摩六都科学館

科学館外観

 西東京市では、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市とともに多摩六都科学館を運営しています。
 多摩六都科学館は、次代を担う子どもたちの夢を育み、科学する心を養うとともに、各世代にわたる生涯学習の場として、文化の振興に寄与することを目的として開設されています。

プラネタリウム画像

 プラネタリウムでは直径27.5メートルの傾斜型ドームシアターに1億4000万個の星を投影。当日の夜空と天文宇宙に関連した話題を組み合わせた番組と、スタッフの生解説が人気です。

 チャレンジ、からだ、しくみ、自然、地球の5つテーマを設けた常設展示室も充実。展示室内にあるワークショップスペースでは、観察・実験・工作などお子さんから大人まで参加できる体験イベントを開催しています。
 ※参加体験イベントには事前申込が必要なものがあります。
 ※詳しい内容は、新規ウインドウで開きます。多摩六都科学館ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

Rokutonews ロクトニュース

vol.125(2023年9月・10月)

vol.124 (2023年7月・8月)

プラネタリウム☆大型映像

プラネタリウム番組

【NEW】全編生解説 ロクトのプラネタリウム大解剖!

2023年はドイツで近代的なプラネタリウムが生まれてから100周年。これに合わせて、今回はロクトで星空を映しているしくみと解説の秘密をご案内します!

9月26日(火曜日)から12月22日(金曜日)まで 【約45分】

【好評上映中】全編生解説 つきすすめ!アルテミス計画

月は「見るもの?」いいえ、月は「住むところ」へ変わろうとしています。
月がもっと身近に感じられる、「アルテミス計画」についてご紹介します。

7月4日(火曜日)から9月24日(日曜日)まで【約45分】

大型映像番組

【好評上映中】シーライオン おひげのオットーとアシカのかぞく

オーストラリア大陸の南に広がる、南極圏に近い海。
ここに暮らす赤ちゃんアシカのオットーたちの暮らしをのぞきながら、彼女たちの知られざる生態系、そしてアシカの保護活動に取り組む人々に注目します。

7月1日(土曜日)から【約45分】

【好評上映中】VOYAGER ボイジャー 終わりなき旅

多摩六都科学館高柳雄一館長による特別解説映像付き!
1977年に打ち上げられた2機の無人探査機「ボイジャー」。
木星のオーロラ・土星のリング・衛星の大規模な火山活動、初めて間近にとらえた
天王星と海王星の姿…ボイジャーの果てしない冒険の物語が今、始まる。

7月4日(火曜日)から【約35分】

多摩六都科学館では、
上記のプログラム以外にも季節に応じた
たくさんのプラネタリウムや大型映像のプログラムを上映しております。
また、障害のある方やそのご家族、乳幼児をお連れの方も
安心してご覧いただける上映会「おもいやり」も開催しております!
詳しくは新規ウインドウで開きます。多摩六都科学館のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時まで)

休館日

月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、その他機器整備の為の休館あり

所在地等

西東京市芝久保町五丁目10番64号
電話:042-469-6100

料金

入館券
 大人 520円  小人(4歳から高校生) 210円
 ※プラネタリウムおよび大型映像の観覧には別途料金がかかります。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、企画政策課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9800

ファクス:042-460-7511

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

ロクト・サイエンス・コラム