ロクト・サイエンス・コラム
市報で掲載しているコラムです。
「子ども向けの科学のおはなし」として、身近な自然や生物、科学などを題材に、多摩六都科学館の協力のもと読み物形式でお届けしています。
- 第117回 宝石を作る生き物
- 第116回 雪のカタチ
- 第115回 科学館でみられる「ヘビ」
- 第114回 宇宙のオバケ?
- 第113回 多摩六都科学館の庭から「光るトビムシ」を発見!
- 第112回 地震の起こるところ
- 第111回 季節を感じる昆虫
- 第110回 この夏は昆虫に注目
- 第109回 小さなSLIMの大きな偉業
- 第108回 春の星空
- 第107回 東京都の化石 トウキョウホタテ
- 第106回 30年前を振り返かえると
- 第105回 今が見頃のオリオン座
- 第104回 モノを動かす考え方
- 第103回 石の名前
- 第102回 進化し続けるプラネタリウム
- 第101回 温度って何だろう
- 第100回 魚の口は、どんな形?
- 第99回 チョウはいる?いない?
- 第98回 南極で見る星座
- 第97回 大陸移動と化石
- 第96回 細密画が表せるもの
- 第95回 鉄を末永く使う工夫
- 第94回 西東京市にノウサギはいた?
- 第93回 星の和名 人と星の繋がりを伝える
- 第92回 富士山の「形」について
- 第91回 長い?短い?昆虫の寿命
- 第90回 貝にあいた穴のヒミツ
- 第89回 キトラ古墳に描かれた中国星座
- 第88回 ボイジャーが届ける宇宙生命へのメッセージ
- 第87回 驚異のハイジャンパー!トビムシ
- 第86回 寅ではなくトラの話
- 第85回 北半球からは見えない星座たち
- 第84回 縄文の北極星
- 第83回 「病を防ぐ」医学
- 第82回 粘土のようにやわらかく
- 第81回 アイヌ民族の星座を眺める
- 第80回 県の石
- 第79回 科学の視点で考古学
- 第78回 旧東大農場の牛
- 第77回 木星と土星が最接近
- 第76回 落ち葉の下のミクロの世界
- 第75回 「綿の構造を知れば、長持ちにつながる」
- 第74回 地球は大きな電磁石
- 第73回 魚の体がきれいな色になる理由
- 第72回 地球以外の惑星に雷はあるか
- 第71回 2020年は時の記念日100周年
- 第70回 アイヌ民族が見上げた星空
- 第69回 スポーツを楽しむ
- 第68回 「美味しい」には理由(わけ)がある
- 第67回 ネズミいろいろ
- 第66回 小学校におけるプログラミング教育
- 第65回 古代インドの宇宙像を語る「金輪際」と「億劫」
- 第64回 ぎゅぎゅと縮まるとフェルト
- 第63回 地形と地名
- 第62回 毒を持つ生きものをまねる
- 第61回 アポロ計画の成果
- 第60回 カレンダーに見る時の巡り
- 第59回 5月は愛鳥週間です
- 第58回 春の川の生き物探し
- 第57回 液状化現象
- 第56回 ウグイスは鶯色?
- 第55回 イノシシあれこれ
- 第54回 アインシュタイン最後の宿題
- 第53回 “セルフメディケーション”という言葉を耳にします
- 第52回 万華鏡を発明したのは科学者
- 第51回 記憶からよみがえる「まぼろしの」鉄道
- 第50回 タケとササ、どう違う?
- 第49回 「はやぶさ2」、小惑星「リュウグウ」到着へ
- 第48回 カシワはドングリのなかま
- 第47回 チョウの羽の模様のしくみ
- 第46回 ブルームーン!???
- 第45回 福豆が炒り大豆な理由
- 第44回 「イヌ」の名をもつ植物
- 第43回 科学のプレゼント
- 第42回 星を眺めた縄文人?
- 第41回 今晩、なに食べる?
- 第40回 豆は野菜か穀物か?
- 第39回 伝統的七夕をご存じですか?
- 第38回 種はどのくらい眠っていられる?
- 第37回 農作物の「在来種」
- 第36回 ゴールデンウイークに咲く、いこいーなのトレードマーク
- 第35回 ジャパンブルーと西東京市
- 第34回 Zoooooom!の世界へ
- 第33回 雪の結晶はどんな形?
- 第32回 新年!はじめるカラダづくり
- 第31回 「日本の石」翡翠(ひすい)
- 第30回 11月14日、スーパームーンを見よう!
- 第29回 宇宙の晴れ姿
- 第28回 中秋の名月(十五夜)は満月とは限らない
- 第27回 ペルセウス座流星群を見よう!
- 第26回 「虫」「蟲」「ムシ」
- 第25回 宇宙に咲く「ひまわり」
- 第24回 火星最接近!
- 第23回 水素社会を眺めて
- 第22回 たかが三角形、されど三角形
- 第21回 石神井川 縄文人の水辺
- 第20回 遊びと脳の良い関係
- 第19回 クリスマスツリーの星
- 第18回 金星探査機「あかつき」の挑戦!
- 第17回 身近にいる生き物 コウモリ
- 第16回 天才が残した100年越しの宿題
- 第15回 観光地の数学的歩き方
- 第14回 織姫と彦星の仲は?
- 第13回 時のおはなし「うるう秒」
- 第12回 切っても切れない ひとと林の深い仲
- 第11回 西東京市に咲く、「宇宙桜」
- 第10回 実はいろいろ 花粉の形
- 第9回 時計のしくみ大解剖
- 第8-2回 謹賀新年 ダイヤモンド富士の話
- 第8-1回 冬の夜に光り輝くノーベル賞?
- 第7回 遠くの電波もしっかりキャッチ!パラボラのひみつ
- 第6回 10月8日(水曜日)に皆既月食を見よう!
- 第5回 地下10メートルの小石の秘密
- 第4回 花火の色のひみつ
- 第3回 七夕 「たなばた」と読む訳は?
- 第2回 東京メダカ?に会いに来ませんか
- 第1回 西東京市生まれの「相澤ロボット」
- ロクト・サイエンス・コラムの連載を始めました!
