本文ここから

第116回 雪のカタチ

ページ番号 952-652-593

最終更新日 2025年1月30日

ってきた雪をよく観察かんさつしてみたことはありますか?雪の結晶けっしょうはとても小さいですが、よく見ると、いろいろなカタチをしていることが分かります。雪の結晶けっしょうのカタチは現在、121種類しゅるい分類ぶんるいされています(2012年に「グローバル分類ぶんるい」として発表はっぴょうされています)。
雪の観察かんさつ必要ひつようなものは「黒い布」と「虫眼鏡むしめがね」の2つ。

  1. 黒い布にってきた結晶けっしょうをキャッチして観察かんさつします。雪がけないように、布はあらかじめよくやしてから使つかいます。毛足けあしが長いものの方がキャッチしやすいです。
  2. 虫眼鏡むしめがねは3から10ばい観察かんさつしやすいです。また、拡大機能かくだいきのう搭載とうさいのスマートフォンや100円均一きんいつでも売っているスマートフォン用マクロレンズを使うと写真撮影しゃしんさつえいもできるので、後からゆっくり観察かんさつすることができます。

用意よういしやすいものなので、雪がったらぜひ観察かんさつしてみてください。

雪の結晶の写真

お問い合わせ

このページは、秘書広報課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9804

ファクス:042-460-7511

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

ロクト・サイエンス・コラム