第101回 温度って何だろう
ページ番号 143-698-950
最終更新日 2023年8月30日
温度は日常生活の中でよく気にかけるものですが、その説明は意外と困難です。温度とは分子運動の激しさを表す基本的な物理量です。例えば、夏は太陽からの熱エネルギーを受け取った空気中の気体分子が激しく動くことで「暑さ」に、冬は夏に比べて穏やかなため「寒さ」につながります。温度に上限はありませんが、マイナス273度が下限でこれ以上冷やせません。
異なる温度の物体が接触すると、等しい温度になるまで熱の移動が起こります。冷たかった麦茶が、いずれ室温と同じになるのはこのためです。
温度を測るには、分子運動のエネルギーそのものの測定は難しいため、温度変化によって生じるアルコールなどの物質の体積や電気抵抗などの物理的な変化を用いる温度計が一般的です。
低温では穏やかな分子運動となり(左)、 高温では激しく分子が動き回わる(右)
