本文ここから

9月23日は『手話の日』・『手話言語の国際デー』

ページ番号 461-517-519

最終更新日 2025年9月18日

令和7年より9月23日が手話の日に制定されました!

手話の日・手話言語の国際デー

令和7年6月25日に、国内で手話に関する施策を総合的に推進することを目的とし「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日が「手話の日」と制定されました。重要な意思疎通のための手段である手話言語について、国民の理解と関心を広める象徴的な日で、普及や文化の継承が推進される日です。

同時に、9月23日は、国連が定めた「手話言語の国際デー」でもあります。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が、社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。今年度のテーマは「No Human Rights Without Sign Language Rights::手話言語権は人権だ!」となっており、世界各地でブルーライトアップを始めとした啓発イベントが行われています。

また、9月最後の1週間(月曜日から日曜日まで)は「国際ろう者週間」とされています。

市内の取組

手話の周知啓発に向けた西東京市での取組を紹介します。
「手話言語の国際デー」には、「手話が言語である」ことへの意識を高めるため、各地でブルーライトアップが行われます。
西東京市では、平和のリングとスカイタワー西東京のブルーライトアップを実施します。

(1)「平和のリング ブルーライトアップ」

令和7年9月22日(月曜日)~9月23日(火曜日)日没後から24時まで

平和のリングブルーライトアップ
平和のリングブルーライトアップ(点灯イメージ)

(2)「スカイタワー西東京 ブルーライトアップ」

令和7年9月23日(火曜日)18時から23時まで

【協力機関】

株式会社田無タワー(新規ウインドウで開きます。スカイタワー西東京ホームページ(外部リンク)
※特別ライトアップのため、天気予報の雨を表す点灯ではありません。

(3) 「今後の予定」

今年は日本で初となるデフリンピックの開催もあり、手話言語への関心がさらに高まっています。
西東京市では、ミニ手話講座などのイベントも開催しています。今年度は、冬頃の開催を予定しています。
市報やHPでお知らせしますので、ぜひチェックしてみてください!

本文ここまで

コミュニケーション・情報等の支援