本文ここから

乳がん検診

ページ番号 749-139-200

最終更新日 2022年6月13日

質問

どのような検査をするのですか?

お答えします

 視触診検査およびマンモグラフィー検査です。
マンモグラフィーは乳がんを診断する検査の一つで、乳腺・乳房専用のレントゲン撮影です。乳腺をしっかり撮影できるように、乳房をはさみながら圧迫して撮影します。よい写真を撮るためには乳房をなるべく均等に圧迫して撮影する必要があり、痛みを伴いますが正確に検査するために必要なのでご理解ください。

質問

どのような人が受けられますか?申込方法や受診方法を教えてください。

お答えします

対象は40歳以上で、前年度乳がん検診を受診していない女性市民の方です。
詳しい申込み方法・受診方法は「乳がん検診」の欄をごらんください。

質問

数日前に風邪をひいて胸のレントゲンを撮りました。マンモグラフィー検査を受ける予定ですが、放射線が心配です。

お答えします

マンモグラフィーと胸部レントゲンでは照射部位が違います。また、マンモグラフィーの放射線が人体に及ぼす危険性はほとんどありません。(1回の撮影で乳房が受ける放射線の量は東京とニューヨーク間の飛行機の中で受ける宇宙からの自然の放射線量の約半分といわれています。)

質問

以前に乳がん検診でしこりがあるので経過をみるようにいわれています。2年おきの検診で大丈夫ですか?

お答えします

2年おきで効果があるといわれているのは、しこり等の症状が全くない場合です。症状がある方は、その方の症状に合わせて、検査を受ける必要があります。かかりつけ医を決めてその指示に従ってください。

質問

市の検診で乳房超音波検査は実施しないのですか?

お答えします

市の検診で行う乳がん検診の目的は、乳がんで亡くなる人を減らすこと(死亡率減少効果)ですが、現在、この死亡率減少効果が明らかなのは、マンモグラフィだけです。
マンモグラフィと乳房超音波検査を併用することについての死亡率減少効果は、現在研究が行われています。

お問い合わせ

このページは、健康課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-438-4021

ファクス:042-422-7309

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで