本文ここから

電磁波について

ページ番号 248-099-477

最終更新日 2024年6月6日

電磁波ってなに?

 金属などに電流が流れると、そのまわりに磁界が発生します。電流の向きが交互に変わると、磁界の強さが変わり、それによって新たに電界が発生し、また新たに磁界が発生します。このように、電界と磁界が交互に発生しながら空間を伝わっていく波のことを「電磁波」といいます。


出典:環境省「身のまわりの電磁界について」


 電磁波の「波」は周波数(テレビのチャンネルのようなイメージ)によって、飛ぶ距離や運べる情報量が違うため次のように活用されています。
 テレビやパソコン、スマートフォン(携帯電話)の電波として活用されたり、その共振の力を利用してクッキングヒーターや電子レンジなど、食材の温めに使われたりしています。

電磁波の健康影響

 世界保健機関(WHO)は「国際電磁プロジェクト」の一環として、電磁界の健康リスク評価を実施しているほか、国内でも様々な機関が調査を行っています。
 現段階では通常の生活環境での電磁界における健康影響への因果関係があるという確実な証拠は見つかっていませんが、引き続き調査が行われています。
(参考) 新規ウインドウで開きます。経済産業省ホームページ「電気設備から生じる電磁界」(外部リンク)

 携帯電話等の電磁波については、電波法により免許事業となっており、国によって一元的に扱われています。このため、東京都における電磁波に関する事については、関東総合通信局の管轄になりますので、そちらでお問い合わせていただくようお願いします。
(参考)新規ウインドウで開きます。関東総合通信局ホームページ(外部リンク)

各種お問い合わせ先

(1)総務省

【携帯電話などの無線設備から発生する高周波電磁界について】
・電波の安全性に関するご相談(ナビダイヤル)
電話:0570-021-021
・総合通信基盤局 電波部 電波環境課
電話:03-5253-5111(代表)

(2)厚生労働省

【労働環境における電磁界について】
・安全衛生部 労働衛生課
電話:03-5253-1111(代表)

(3)経済産業省

【送電線などの電力設備から発生する超低周波電磁界について】
・商務情報政策局 産業保安グループ 電力安全課
電話:03-3501-1511(代表)
【家電製品などから発生する超低周波電磁界について】
・情報通信機器課
電話:03-3501-1511(代表)

(4)国土交通省

【鉄道の電気設備等から発生する低周波磁界】
・鉄道局 技術企画課
電話:03-5253-8111(代表)

(5)環境省

【環境を通じた電磁界ばく露の一般的事項について】
・環境保健部 環境安全課
電話:03-3581-3351(代表)

関連リンク先

お問い合わせ

このページは、環境保全課が担当しています。

エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

電話:042-438-4042

ファクス:042-438-1762

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで