地域説明会の開催
ページ番号 481-828-178
最終更新日 2020年4月22日
移動支援の実証実験に関する地域説明会を開催しました(令和元年5月)
令和元年6月17日(月曜日)から開始した実証実験について、事前に地域の皆様へご説明しました。説明会は下記の4日間開催し、計29名の地域の方にご参加いただきました。
【開催日程等】(※説明内容は4日間とも同じです。)
- 令和元年5月14日(火曜日) 午後2時から3時30分まで 南町地区会館
- 令和元年5月15日(水曜日) 午前10時から11時30分まで 柳沢第三市民集会所
- 令和元年5月17日(金曜日) 午後2時から3時30分まで 南町地区会館
- 令和元年5月18日(土曜日) 午後2時から3時30分まで 柳沢中学校(体育館)
【説明内容】
- 移動支援の実証実験におけるタクシーの利用方法について
- 利用者カードの事前登録について
【説明資料】
リンク先の利用ガイド若しくは第4号お出かけ支援通信をご確認ください。
【ご意見等】
説明会でいただきましたご意見等につきましては、下記のとおりとりまとめましたので、ご覧ください。
移動支援の実証実験に関する説明会におけるご意見、ご質問(PDF:486KB)
移動支援のあり方を考える勉強会に関する説明会を開催しました。(平成31年2月)
平成29 年度より、向台町一丁目、南町二丁目、柳沢二丁目から五丁目地域におけ
る移動支援のあり方について検討を進めています。
平成30 年4月より、地域住民9名、地域内事業者、学識経験者、交通事業者を委
員とする「移動支援のあり方を考える勉強会」を立ち上げ、これまで7回の勉強会を
開催し、地域内の移動の実態や課題等について意見交換を行ってきました。
この度、勉強会の報告と平成31(2019)年度に予定している移動支援の実証実験の手法等についてご説明するため、下記日程で説明会を開催し、計66名の地域の方にご参加いただきました。
【開催日程等】
- 平成31 年2月19 日(火曜日) 南町地区会館 参加者22名
- 平成31 年2月20 日(水曜日) 柳沢第三市民集会所 参加者21名
- 平成31 年2月21 日(木曜日) 柳沢第三市民集会所 参加者13名
- 平成31 年2月22 日(金曜日) 南町地区会館 参加者10名
【説明内容】
- 移動支援のあり方を考える勉強会の報告
- 移動支援の実証実験及び意向調査について
※資料1:第3号お出かけ支援通信の裏面に記載されています、「意向調査」については4月16日から5月10日までの間で、地域の方に調査のご協力をお願いしています。
説明会でいただきましたご意見等につきましては、下記のとおりとりまとめましたので、ご覧ください。
アンケート調査に関する説明会を開催しました。(平成29年1、2月)
平成29年7月から8月にかけて、向台町一丁目、南町二丁目、柳沢二丁目から五丁目周辺地域で実施しました、外出の際の移動手段についてのアンケート調査の結果のご報告と今後の移動支援のあり方の検討方法についてご説明するため、柳沢中学校と南町地区会館において説明会を実施しました。
柳沢中学校 開催日:平成30年1月29日(月曜日)、30日(火曜日)、2月6日(火曜日) 参加者:37名
南町地区会館 開催日:2月20日(火曜日) 参加者:4名
説明会でいただきましたご意見等につきましては、下記のとおりとりまとめましたので、ご覧ください。
柳沢中学校の説明会でいただいたご意見・ご質問(PDF:474KB)
南町地区会館の説明会でいただいたご意見・ご質問(PDF:307KB)
説明会における資料は下記をご覧ください。
なお、西東京市移動支援のあり方を考える勉強会の市民委員の募集は終了しています。
資料1 外出の際の移動手段についてのアンケート 集計結果【概要版】(PDF:277KB)
資料2 移動支援のあり方の検討方法について(PDF:154KB)
資料3 はなバスが通行可能な車道の幅員について(PDF:1,315KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
