本文ここから

消費生活親子講座「木材で創作ワークショップ~SDGsから考える木の話~」を実施しました

ページ番号 710-102-803

最終更新日 2025年3月31日

令和6年度 消費生活親子講座

令和6年8月3日(土曜日)に、エコプラザ西東京にて消費生活親子講座「木材で創作ワークショップ~SDGsから考える木の話~」を実施しました。
消費生活講座は、普段の消費生活の中で役立つ情報をお伝えすることを目的として、毎年実施しています。
今回は、夏休みの時期に「木育」をテーマとした親子向け講座を実施いたしましたので、ご紹介します。

開催概要

おもちゃになれなかった木の端材を使って、木のこと、森のことを考えながら楽しく工作しよう!
職人さんの厳しい目と判断でおもちゃから除かれた木の端材。
しかし、どれも良質な木であることに変わりはありません。
おもちゃづくりに携わるキキットの方々から、森林と人とのつながりについてお話をうかがいます。
そして、色も形もバラバラな端材を使って想像力を働かせながら「遊び」を自分の手で見つけていきます。
工作したものや、遊びに使った端材はお持ち帰りいただけます。

講師

キキットさん
商品開発、おもちゃコンサルタント、営業、マーケティング、日本画アートディレクターなど様々なかたちでおもちゃに関わってきた5人が集まってできた団体。“100年遊ぶ”をテーマに、「おもちゃの周りのみんなが喜ぶ視点」で生まれたワークショップなどを開催している。

当日の様子

当日は親子20組にご参加いただきました。
はじめに「人と森の関係」についてのお話があり、「森の大切さを親子一緒に学ぶことができた。」と嬉しいお言葉をいただきました!

つぎに、色も形もバラバラな木の端材をつかって、自由にあそびを見つけるワークショップを行いました。
お子さんだけでなく保護者様も参加し、皆さんの素晴らしい想像力が発揮されました!

最後に、各々の作品について発表タイムがありました。
お花、動物、おうち、乗り物、食べ物、遊び道具など、様々な作品ができあがりました!

ちらし

今後も、様々なテーマで消費生活講座を実施いたします。
詳細は、市報やホームページでお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

消費生活講座