【令和6年度消費生活講座】こんな講座を実施しました
ページ番号 277-491-748
最終更新日 2025年3月25日
消費生活講座は、市民の皆様に普段の生活の中で役立つ情報をお伝えすることを目的として実施しています。
令和6年度に行った講座をご紹介いたします。
令和6年度 消費生活講座
実験で学ぶ!上手な洗濯とクリーニング
日時:令和6年7月5日(金曜日)午後2時から3時30分
会場:市役所 田無庁舎
講師:市川 由紀子 さん(東京都消費者啓発員)
内容:洗濯のコツ・洗剤の性質・家庭洗濯とクリーニングの違い等について、実験を通して学ぶ。
木材で創作ワークショップ~SDGsから考える木の話~
日時:令和6年8月3日(土曜日)午前10時から正午
会場:エコプラザ西東京
講師:キキット さん
内容:人と森との関係について学び、おもちゃを作る過程で捨てられる筈だった木の端材を使って自由に工作する。
知っておきたいデジタル終活~パソコンやスマホ等の遺し方~(東京都共催)
日時:令和6年12月16日(月曜日)午前10時30分から午後0時30分
会場:市役所 田無第二庁舎
講師:伊勢田 篤史 さん(日本デジタル終活協会 代表理事)
内容:デジタル終活(パソコン・スマホやインターネット上のデータに対する死後の取扱いについて考える活動)について学ぶ。
知って得する豆知識♪味噌仕込み体験
日時:令和7年1月28日(火曜日)午後1時から3時
会場:消費者センター分館
講師:唐澤 貴子 さん(みそソムリエ)
内容:味噌の仕込み方・産地による違い・健康への影響等について学ぶ。
地域向け消費生活講座
日時:令和7年3月9日(火曜日)午前10時から午前11時
会場:芝久保コミュニティセンター
講師:西東京市消費者センター相談員
出演者:三遊亭 吉馬 さん(落語家)
演目:だましの手口!私たちはもうだまされない
我が町のマイナンバー騒動
手作りハンドクリームで学ぶ!化粧品の賢い選び方
日時:令和7年3月15日(土曜日)午後2時から午後4時
会場:市役所 田無第二庁舎
講師:川上 愛子 さん(一般社団法人 日本爪肌美容検定協会 代表理事)
内容:美容に関する誇大広告の見分け方や、ハンドクリーム作りを通して化粧品成分について学ぶ。
地域向け消費生活講座
日時:令和7年3月24日(月曜日)午前10時から午前11時30分
会場:緑町コミュニティセンター
講師:西東京市消費者センター相談員
出演者:立川 がじら さん(落語家)
演目:SDGsエシカル消費って何?私たちにできること
なるほど!これぞ「だまし」のテクニック
消費生活講座の開催につきましては、市報やホームページでご案内いたします。ぜひご参加ください。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
