一般質問通告(平成27年第3回定例会)
ページ番号 930-690-417
最終更新日 2015年8月27日
無所属(森 てるお)
森 てるお
- 税・社会保障共通番号(マイナンバー)について
(1) どのようなリスクがあると考えているのか。
(2) どのように解決するのか。
(3) 現在の準備状況は。 - 庁舎統合問題と、中央図書館・田無公民館・市民会館の3館合築について
(1) 庁舎統合に関する市民懇談会に関すること
(2) 3館合築に関する懇談会に関すること - (仮称)第10中学校の建設問題について
- 社会福祉法人「田無の会」について
質問の相手: 市長、教育長
民主改革フォーラム
森 信一
- 子ども・子育て支援新制度について
- 介護労働者の処遇及び職場環境の実態について
- メンタルヘルスの予防と対策について
- 防災について
- 姉妹都市について
- 観光協会設立に向けた検討状況について
- 通学路交通指導員の暑さ対策の指導について
質問の相手: 市長、教育長
坂井 かずひこ
- マイナンバー制度について
- ゲリラ豪雨、落雷、突風対策について
- 西東京市公共施設等管理計画について
- 市庁舎など庁舎に付随する事業について
- 公共施設のLEDの設置状況について
- 西原総合教育施設について
- バス停のベンチ設置の取り組み状況について
- 小中高一貫校誘致について
- 田無駅南口駅前広場整備の進捗状況について
- 2020年東京オリンピックに対する取り組みについて
- 公園・緑地の保全整備について
- 西東京健康チャレンジ2015について
質問の相手: 市長、教育長
二木 孝之
- サービス付き高齢者向け住宅と地域医療のさらなる連携強化について
- がん検診事業における検診対象者の条件緩和について
- 庁舎統合方針(案)に関するパブリックコメントの意見概要について
- 公共施設の総量抑制と市民サービスの維持・向上について
- 図書館は駅の近隣に適正配置すべきと考える。東伏見駅周辺への図書館の設置について問う。
質問の相手: 市長、教育長
西東京市議会公明党
田代 伸之
- 地域コミュニティの再構築について
- 認知症の方々への支援について
- 未来を築く若者支援について
- 障害者が安心して暮らせるまちづくりについて
- 特別支援学級の課題と今後の方向性について
- ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりについて
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 地方版総合戦略の策定
- 公共施設等総合管理計画の策定
- 田無駅・西武柳沢駅南部地域のまちづくり
- 健康寿命延伸の取り組み
- 平和推進の取り組み
- 子育て・教育環境の充実
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 受動喫煙の健康影響と現状について
- AEDのコンビニ設置について
- 国保データベースシステム(KDB)への参加について
- アナフィラキシー対応ホットラインについて
- はなバス第2ルートについて
- いじめ防止条例について
- 図書館事業について
- 下野谷遺跡について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 公男
- 地域住民生活緊急支援のための交付金活用事業について
(1) いこいーなトレイン等の地域先行型事業の進捗状況と効果測定 - 文化行政について
(1) 文化芸術振興計画の中間年における進行管理
(2) こもれびホールの計画的改修状況と機器の更新
(3) こもれびホール20周年記念事業の取り組み - 防災対策について
(1) 庁舎への地下水活用システムの導入
(2) 防災情報アプリの作成状況 - (仮称)第10中学校建替基本プランについて
- (仮称)ひばりが丘3丁目緑道公園基本プランについて
- 中央図書館のあるべき姿について
質問の相手: 市長、教育長
小幡 勝己
- 西東京市の財政について
- 改正公職選挙法について
- 子育て支援について
- 障害者支援について
(1) 障害者差別解消法に関連して
(2) 障害者就労について - 医療介護について
(1) 今後の医療と介護の連携について
(2) 専門部会の状況と今後の方向性について - 教育行政について
(1) 学力向上・環境の支援について
(2) 小中一貫教育について
(3) 特別教室の空調機の設置について
(4) 国会図書館資料の閲覧について - 交通空白地域と西武線立体化について
- 道路行政について
(1) 今年度の道路整備事業について
(2) 東京都第四次化路線について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
日本共産党西東京市議団
森住 孝明
- 空き家対策の市の現状と今後の対策について
- 感震ブレーカーについて
- 都営住宅の跡地活用について
- 雇用促進住宅(向台宿舎)の今後について
- 交通不便地域のコミュニティタクシーの運行について
- 平和事業について
質問の相手: 市長
保谷 清子
- 介護保険について
(1) 介護予防・日常生活支援総合事業への移行について
(2) 保険料・利用料値上げに伴う実態について(補足給付・2割負担など)
(3) 報酬単価引き下げの影響について
(4) 地域包括支援センターについて - 難病者医療費改定による影響について
- 新町図書館分室の現状と今後について
- 柳橋市民集会所跡地について
- 東伏見公園の現状と今後について
質問の相手: 市長、教育長
藤岡 智明
- 市長の政治姿勢について
(1) 非核・平和宣言都市としての役割について
(2) 議会への情報提供と共有について - (仮称)西東京市公共施設等総合管理計画(案)について
- 公民館、図書館のあり方について
(1) 図書館の指定管理者制度等民間活用について
(2) 公民館施設のあり方と運営体制の見直しについて
(3) 市民会館との3館合築について - 小中一貫校について
質問の相手: 市長、教育長
大竹 あつ子
- 子どもの貧困対策について
(1) 生活困窮家庭の児童の支援について
(2) トワイライトステイについて - 田無の会「たんぽぽ」について
- LGBT等性的マイノリティの支援について
- 道路占用料の見直しについて
- 泉小学校の跡地利用について
- 公立小中学校の特別教室のエアコンの設置について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- 子育て支援策の充実について
(1) 保育料・学童クラブ育成料の引き上げと子育て支援策の質・量の確保
(2) 子育てカフェ事業の創設 - 情報セキュリティについて
(1) JIS Q 27002による情報セキュリティ対策状況の把握
(2) 人的セキュリティに関するインシデント管理
(3) 危機発生に対する組織体制強化(CSIRTの創設) - 危機管理体制について
(1) 災害対策本部設置に関する課題
(2) 職員招集体制の課題
(3) 議会と執行部の連絡体制
(4) 避難所運営協議会 - ふるさと名物応援宣言について
- 図書館行政について
(1) 西東京市にとっての図書館とは。
(2) 中央図書館の役割
(3) 特化型図書館の創設
(4) 指定管理者制度導入の問題点
質問の相手: 市長、教育長
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- 生活困窮者自立支援制度について
(1) 4月からの相談状況について
(2) ひきこもり・ニート対策事業の対象年齢について
(3) 任意事業について - 消費者行政について
(1) 消費者センターの相談状況について
(2) 地方消費者行政活性化基金について - 庁舎統合と市民会館・中央図書館・田無公民館の3館合築問題への市民参加について
- 雨水活用について
- 学校給食について
(1) 市内農産物の利用について
(2) 洗浄剤について - 地域の子どもの居場所としての学校施設の活用について
質問の相手: 市長、教育長
かとう 涼子
- 公共施設の統合整備とこれからのまちづくりのあり方について
(1) 公共施設等総合管理計画について
(2) 市民会館・中央図書館・田無公民館の合築複合化に関する市民合意について
(3) ひばりが丘公民館の分室化について - 障害者政策に関する課題について
(1) 生活介護事業所の不足について
(2) 相談支援窓口えぽっくについて - 地域包括ケアシステムに向けた課題について
(1) 介護予防・日常生活支援総合事業について
(2) 介護者(ケアラー)支援とケアラーズ手帳について - いじめ防止条例について
質問の相手: 市長、教育長
統一会派みらい
たきしま 喜重
- 西武柳沢駅北口 3・4・18号線第四次事業化計画の進捗状況について
- ふるさと納税受け付けの進捗状況、市内の商工農業者との連携支援について
- 商店街、商工業事業者と連携した地域安全性確保に向けて
- 小中一貫教育について
- 私立小中学校へ通う家庭への補助について
- 庁舎統合と合築複合化について
質問の相手: 市長、教育長
山崎 英昭
- 市長の政治姿勢について
- 庁舎統合と3館合築について
- 文理台公園ポンプ場跡地への集会所・消防団詰所の移転について
- 東大生態調和農学機構(旧東大農場)の整備について
- 都市計画道路の整備と踏切の拡幅について
- 子育て支援の充実について
- 選挙公報の選挙期間後のホームページ掲載について
- 公職選挙法改正による「18歳選挙権」への対応について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
桐山 ひとみ
- 庁舎統合と市民会館・中央図書館・田無公民館合築複合化について
- (旧)東大農場1,700平方メートルの赤道の現況と今後の対応について
- 泉小学校跡地活用と公共施設適正配置について
- 健康づくりと予防対策について
- 都市計画道路3・2・6号調布保谷線全線開通後の通学路変更と安全対策について
- (仮称)第10中学校建設に向けた今後の対応について
- 地域のスポーツ支援について
質問の相手: 市長、教育長
小峰 和美
- 市の一店逸品事業を西東京ブランドに発展させるため、どうアピールしていくか。
- 住みやすい環境、産みやすい環境は市のイメージ向上につながる。妊娠から出産、育児までトータルに支援すべきと考えるがどうか。
- 高齢者の方が孤独にならないようふれあいの場の充実が必要とされているが、どう充実させていくか。
- ごみ収集開始時刻と、その後に始まる幼児施設の通園等への配慮について
- (仮称)第10中学校建替基本プラン(案)が示されたが、教室や校庭の配置は確定しているのか。
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団
浜中 のりかた
- 庁舎統合方針について
- 市民会館・中央図書館・田無公民館の3館合築について
- マイナンバー制度について
- 都市計画道路について(東京都の第四次事業化計画)
- 生活困窮者自立支援制度について
- いじめ防止対策推進条例について
質問の相手: 市長、教育長
酒井 ごう一郎
- 西武柳沢駅周辺のまちづくりについて
- 市民サービスの向上について
- 公園行政について
- 商業振興について
- 一店逸品事業について
- 市民消費喚起事業について
- 都市農業振興について
- 若年世代に対する自殺対策について
質問の相手: 市長
田中 のりあき
- (仮称)第10中学校の給食について
- 成年後見人について
- ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりについて
- 第四次事業化計画について
- 自動通話録音機の貸与について
- 通学路の安全確保について
- あいさつ運動について
- 国保データベース(KDB)システムへの参加について
質問の相手: 市長、教育長
保谷 なおみ
- 公共施設管理計画について
- リーサスの活用について
- 保育行政について
- 調布保谷線の開通と都道233号線、都市計画道路西3・4・11号線について
- 東町ポンプ場について
- 防災について
(1) シェイクアウト訓練について
(2) 東京消防庁の出前防災訓練について
(3) 災害対応ゲームを児童館で活用を。
質問の相手: 市長
小林 たつや
- 危機管理室の運用について
- リレーマラソン大会について
- 西東京の農政について
- ドッグランについて
- 郷土資料室について
質問の相手: 市長、教育長
遠藤 源太郎
- 市長の政治姿勢について
- 安全・安心のまちづくり
(1) 防災から、首都直下型地震、避難所運営協議会
(2) 防犯から、人口集中地域に交番を、防犯カメラの設置 - 道交法改正後の自転車走行の実態を見るにつけ、安全で適正な利用についてのPRは。
- 地球温暖化対策について
家庭でできること、地域でできること、緑地の保全について - 道路について
私道の寄附、私道の整備、私道の交通規制、向台中央通りの整備、交通規制について - 子育て支援について
食物アレルギーによるアナフィラキシー対応を全ての施設に通う乳幼児、小中学生を対象にするべきだ。 - 小中学生のモラル教育について
夏休みの生活、夏休み明けの指導
質問の相手: 市長、教育長
浅野 高司
- 職員体制について
- がん検診の無料化継続について
- 社会福祉法人田無の会たんぽぽについて
- 空き家特措法を受けて
- 下保谷4丁目屋敷林について
- 都市計画街路について
- 下保谷ポンプ場と東町ポンプ場について
- (仮称)西東京市立第10中学校について
- 小中一貫校について
- 幼稚園の預かり保育について
質問の相手: 市長、教育長
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
