一般質問通告(令和3年第4回定例会)
ページ番号 686-893-311
最終更新日 2021年12月3日
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- ゼロカーボンシティ宣言について
- 労働者協同組合法について
- コロナ下の女性への影響と課題について
- 食農教育について
- 学校給食食材について
- 主権者教育について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
かとう 涼子
- ケアラー支援を一歩前に進めよう
- 子ども食堂を市はどう支えていくのか
- 新型コロナウイルス第6波を想定し、市民の命を守る体制づくりを
- 官製談合をさせない指名停止基準へ
- 公共施設における木材利用推進方針を策定しよう
- 学校における合理的配慮を進めよう――介助員制度の見直しに向けて
質問の相手: 市長、教育長
無所属(小峰 和美)
小峰 和美
- 新型コロナウイルス
第6波への備えは - 新型コロナウイルス第5波で経済が衰退した
立て直しは - 14歳犯行から見る現状について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(森 てるお)
森 てるお
- 市長選挙について
- 新型コロナウイルス感染症について
- 市の施設における水道について
- ひばりヶ丘駅前広場のベンチについて
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
無所属(田村 ひろゆき)
田村 ひろゆき
- 西東京市の魅力について
(1) 住む人にとって
(2) 訪れる人にとって
(3) 魅力の発信方法 - 「子どもがど真ん中」を全庁的取組に
- 市内消費喚起事業について
(1) プレミアム応援券事業
(2) キャッシュレス決済ポイント還元事業 - 防災対策について
(1) 防災行政無線戸別受信機
(2) 避難所開設訓練 - オンライン授業について
(1) 課題とその対応
(2) 今後の運用
質問の相手: 市長、教育長
西東京市議会公明党
田代 伸之
- 行政のデジタル化について
- 防災対策について
- 環境施策について
- ヤングケアラー支援について
- 教育環境について
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 公共施設と地域コミュニティについて
- 住宅、交通政策について
- 環境政策について
- 産業振興について
- 高齢・障害福祉について
- 子育て・若者応援、教育環境について
- 防災対策について
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 新型コロナに影響を受け、孤独・孤立で不安を抱える女性への支援について
- 西東京市における今後の地域包括ケアシステムの推進について
- 自転車ナビマーク等整備基準について
- 下野谷遺跡整備工事の変更について
- 地域行政資料のデジタル化について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 公男
- 新型コロナ対策について
- 公共施設における学習スペースの確保について
- 交通安全対策について
- 防災対策について
- ごみ行政について
- 教育環境の整備について
質問の相手: 市長、教育長
小幡 勝己
- 市長の政治姿勢について
- 第3次総合計画について
- 公共施設の施設管理について
- 第6波を見据えたコロナ対策について
- 健康を支える従事者の支援充実について
- オーラルフレイルについて
- 燃料値上げの影響と事業者支援について
- インフラの更新について(道路・橋梁)
- 犯罪のない安全なまちづくりについて
- 避難行動要支援者と避難確保計画について
- コロナ禍における休校での影響について
- 教育環境の整備について
質問の相手: 市長、教育長
日本共産党西東京市議団
藤岡 智明
- 新たな新型コロナウイルス感染症拡大に備えて
- 来年度予算編成方針について
- ゼロカーボンシティ宣言と環境基本計画の取組について
- 自治体デジタル化について
- 選挙投票率アップを目指す取組について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
大竹 あつ子
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 子どもへの虐待について
- 性教育と生理への配慮等について
- 特別支援教室について
- パートナーシップ制度について
- 電話リレーサービスについて
- 保谷第一小学校通学路の安全対策について
- 保谷町周辺の暗渠について
質問の相手: 市長、教育長
中村 すぐる
- 学生・若年層への支援について
- 事業者への支援について
- 男女平等参画推進計画とジェンダー平等について
- 公共施設等総合管理計画の改定と公共施設再編計画の策定について
- 市民の文化芸術活動を支える市の役割について
- 田無駅北口周辺の自転車の通行・駐輪について
質問の相手: 市長
保谷 清子
- 生活保護行政について
- 特別障害者手当について
- 保育行政について
- GIGAスクールについて
- 東伏見4号踏切の拡幅について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- 財政運営について
(1) 中長期的見通しについて
(2) 財政調整基金について - 女性に対する暴力撤廃について
(1) コロナ禍のDV相談・対応状況について
(2) 女性シェルターについて
(3) 性暴力被害者支援について - こころの健康支援について
(1) 自立支援医療制度(精神通院医療)、精神障害者健康福祉手帳申請の動向について
(2) こころの健康相談窓口の強化と他部署連携について
(3) こころHale・Hale@西東京LINE相談と伴走型支援について
(4) カウンセリング助成について - 子どもの権利擁護について
(1) 市内児童虐待の現状について
(2) CPT(子どもの権利擁護委員)について
(3) 教育現場における子どもへの性暴力に対する権利擁護と対応強化について
(4) 両親の離婚前後にある子どもの支援について
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団
山田 忠良
- 各級選挙について
- ゼロカーボンシティ宣言について
- アフターコロナを見据えたまちづくりについて
- 災害対策について
- 農業施策について
- 障害者スポーツ支援について
質問の相手: 市長、選挙管理委員会委員長
中川 清志
- 小中学校の教育について
- 地域社会について
- デジタルトランスフォーメーションについて
質問の相手: 市長、教育長
冨永 雄二
- 市長の政治姿勢について
- 生涯学習の体制について
- 施設別行政コストの算定について
- GIGAスクールの運用について
- 市道の管理について
質問の相手: 市長、教育長
坂井 かずひこ
- 西武鉄道との連携について
- 高架下ビジネスについて
- 田無駅南口の進捗について
- 都市計画道路3・4・9号線の状況について
- ゼロカーボンシティについて
- 高齢者の見守りについて
- 西原自然公園の活用について
- マイナンバーカードの現状について
質問の相手: 市長
酒井 ごう一郎
- 市の各種計画について
- 障がい福祉施策について
- 産業振興について
- 福祉避難所について
- 公園行政について
- 移動支援について
- 図書館施設・公民館施設について
- GIGAスクール導入後の不登校対策について
- 電子書籍について
質問の相手: 市長、教育長
田中 のりあき
- 避難所開設訓練について
- 特殊詐欺について
- ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりについて
(1) 都市計画道路3・4・13号線の進捗状況について
(2) ひばりヶ丘駅北口の市有地について - デジタル改革関連法と地方自治について
- 白子川上流六号雨水幹線整備について
- 保谷町五丁目市有地について
- オンライン授業について
質問の相手: 市長、教育長
稲垣 裕二
- 庁内組織体制について
- 新座市との図書館相互協定について
- 西東京市駐車場事業経営戦略について
- 西東京市勤労者福祉サービスセンターについて
- 西東京市産業振興マスタープランについて
- 立地適正化計画策定に向けて
- 地域博物館の考え方
質問の相手: 市長、教育長
小林 たつや
- 新型コロナウイルスの現状、市の対応、感染防止対策について
- 公共施設解体時の有効利用について
- 市内各駅の喫煙所について
- ポスティングチラシ及び訪問販売について
- 下水道事業の運営について
質問の相手: 市長
遠藤 源太郎
- 子どもがど真ん中のまちづくりについて
- 新型コロナウイルス感染症について
- みどりの保全について
- 町内会の黄色いハンカチ運動などの高齢者の見守りについて
- 狭い歩道のフラット化などの市道の構造について
- 危険な交差点、特にサイクリングロードと市道3か所
- 市民農園の需要について
- 小中学校にインフルエンザ予防のため加湿器の提案をしたが、保健室に設置し検証することになっているが、その後の経過について
- 小学校入学児童の就学前教育について
質問の相手: 市長、教育長
立憲フォーラム
森 しんいち
- 新型コロナウイルス感染症対策、今後のワクチン接種について
- 市内歩道橋長寿命化と修繕・管理の市及び教育委員会の考え方について
- 石神井川上流第一調整池(仮称)事業について
- GIGAスクールの動向(授業での活用状況)について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 大介
- 新型コロナウイルス対策について
- 情報格差について
- 高齢者運転免許返納について
- 自殺防止対策について
- 自転車マナーについて
- 視覚障がい者について
- キャッシュレス決済について
質問の相手: 市長、教育長
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
