西東京市PR親善大使のシチズン卓球部による部活動サポート
ページ番号 685-142-672
最終更新日 2023年9月21日
西東京市PR親善大使 シチズン卓球部の部活動サポート
西東京市にある中学校を対象に、西東京市PR親善大使であるシチズン卓球部の選手の皆さんが技術指導や強くなるためのポイントをアドバイスしています。
卓球の楽しさや魅力を中学生に体感してもらい、普段の練習への意識向上や試合で一勝でも多く勝つためのサポートをしていただいています!
令和5年度
8月21日から31日までの期間で青嵐中学校、明保中学校、田無第一中学校、田無第三中学校、田無第四中学校、保谷中学校で部活動サポートを実施いただきました!
そのうち、保谷中学校での様子をご紹介します。
令和5年8月31日(木曜日)保谷中学校卓球部のみなさん
生徒たちはそれぞれの選手からの打ち方やラケットの持ち方などのアドバイスを一生懸命吸収していました。
選手のレシーブも何とか返そうと何度もチャレンジしていました。
生徒たちは学んだことを活かしていきたいと話していました!
令和4年度
令和5年2月27日(月曜日)田無第一中学校卓球部のみなさん
令和5年2月27日(月曜日)に、シチズン時計本社にあるシチズン卓球場で田無第一中学校の卓球部の皆さんに、部活動サポートを実施していただきました!
三部選手、酒井選手、上村選手(左から)
活動の様子
ボール遊びで感覚をチェックする様子
基礎練習を指導する様子
選手と試合する様子
選手と試合する様子
選手の技術のお手本タイム
選手や生徒と集合写真
選手の技術お手本コーナーでの強烈なスマッシュを間近で見た生徒は、「自分も絶対あんな風に打てるようになる!」と意気込んでいました。
令和5年3月1日(水曜日)青嵐中学校卓球部のみなさん
令和5年3月1日(水曜日)に、青嵐中学校で卓球部の皆さんに、部活動サポートを実施していただきました。
個別指導をしている様子
選手の技術のお手本タイム
選手や生徒と集合写真
生徒は部活動サポートを振り返り、本格的な指導を受けられてよかったと言っていました。
また、選手同士のラリーを見て、「見応えがある」と声があがっていました。
質問タイムでは、サーブで回転をかけるコツ、ミスをなくす方法が生徒から質問され、選手は握力を鍛えて球が当たる瞬間に指に力を入れるようにすること、1バウンド目は自分のコートの手前半分でできるように意識することをアドバイスしていました。
令和5年3月8日(水曜日)田無第三中学校卓球部のみなさん
令和5年3月8日(水曜日)に、シチズン時計本社にあるシチズン卓球場で田無第三中学校の卓球部の皆さんに、部活動サポートを実施していただきました。
上村選手からの指導
三部選手からの指導
お手本を真剣なまなざしで見学する生徒
上村選手と生徒との試合
三部選手と生徒との試合
サービスに構える生徒
ラリー対決
三部選手チームと上村選手チームの2チームに分かれて、1人ラリーを返したら次の人に交代するラリーで、5分間でどちらが多く続けられるかの対決を行いました。
生徒たちは1つ1つのラリーを丁寧にかつ素早い交代で、楽しみながらも真剣に技術を磨いていました。
対決に負けて悔しがる三部選手チーム
勝利して喜ぶ上村選手と同じチームの生徒
選手や生徒と集合写真
田無第三中学校卓球部の部長から、
普段の練習と違って、プロのプレーを実際に見てから、自分たちの練習ができたので「こういう動きをすればいい」というのがわかりやすかったです。
今後の(練習)メニューに今回培ったことを生かし、試合ではそれを活用できるようにしたいです!
とコメントをいただきました!
令和5年3月9日(木曜日)保谷中学校卓球部のみなさん
令和5年3月9日(木曜日)に、保谷中学校の卓球部の皆さんに、部活動サポートを実施していただきました。
上村選手と三部選手
三部選手から個別指導を受ける生徒
上村選手から個別指導を受ける生徒たち
三部選手のサービスを受ける生徒
サービスを打つ上村選手
順番にラリーを返し、継続したラリー数を競う様子
勝利して喜ぶ上村選手チーム
選手と生徒の集合写真
生徒の皆さんは選手からラケットの構え方や力の入れ方を学び、さっそく取り入れようとラリーなどに励んでいました。
質問コーナーで試合に勝つ方法を質問したり、選手の一番得意なサーブの体験をお願いしたり、積極的な生徒の皆さんでした。
今回の部活動サポートを試合でも生かしていきたいと、選手へコメントをしていました。
