本文ここから

子育てとの両立支援

ページ番号 711-283-528

最終更新日 2025年8月29日

両立支援

両立支援制度イメージ図

両立支援制度

主な制度

育児休業

子どもが3歳になるまで取得できます。

令和5年度取得率
  • 女性100パーセント
  • 男性73.3パーセント

※子どもが1歳になるまでは、育児休業手当金が支給されます。(一定の要件に該当する場合は最長2歳まで支給延長)

部分休業/子育て部分休暇

小学校6年生までの子どもがいる場合、1日2時間まで、30分単位で取得できます。

子どもの看護等休暇

小学校6年生までの子どもがいる場合、年5日(対象となる子が2人以上の場合は年10日)まで取得できます。
病気や通院等で看護が必要な時に加え、入学式等の式典の際にも取得できます。

育児短時間勤務

小学校入学前の子どもがいる場合、勤務時間を短縮することもできます。

  • 1日約4時間・週5日勤務
  • 1日7時間45分・週3日勤務 など

これらのほか、個別面談や両立支援プランの作成等を行い、子育てと仕事の両立を支援しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、職員課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9813

ファクス:042-466-0966

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

働く環境