本文ここから

市民会議室(田無庁舎・イングビル)

ページ番号 857-162-171

最終更新日 2025年10月31日

田無庁舎と、田無庁舎隣りのイングビルには、市民会議室があり、西東京市内で活動する団体(在住・在勤・在学の方が過半数以上で活動している団体)が利用できます。
※市民会議室は、行政目的の使用となった場合は、ご利用いただくことができません。あらかじめ、ご了承ください。 また、現在、イングビルの3階会議室は行政目的での使用中のため、ご利用いただくことができません。

施設概要

会議などを行う場所として利用することができます。

所在地

田無庁舎  〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 
イングビル 〒188-0012 西東京市南町五丁目6番18号

アクセス

地図情報

田無庁舎は駐車スペースが限られています。イングビルには駐車場がありません。
できるだけ公共交通機関をご利用ください。

田無庁舎

田無庁舎外観

田無庁舎2階 202会議室・203会議室

イングビル

イングビルの外観写真

イングビル 2階第1会議室・第2会議室
      3階第1会議室・第2会議室
※現在、イングビル3階会議室は行政目的での使用中のため、ご利用いただくことができません。2階会議室のみ利用できます。

施設内容

施設内容
建物 施設名 定員 説明
田無庁舎 202会議室 30人 1.  田無庁舎2階東側
2.  間仕切りを外して203会議室と連続して使用することもできます。
田無庁舎 203会議室 30人 1.  田無庁舎2階東側
2.  間仕切りを外して202会議室と連続して使用することもできます。
イングビル 2階第1会議室 20人 イングビル2階南側
イングビル 2階第2会議室 20人 イングビル2階北側
イングビル 3階第1会議室 20人 1.  イングビル3階北側
2.  間仕切りを外して第2会議室と連続して使用することもできます。
イングビル 3階第2会議室 20人 1.  イングビル3階北側
2.  間仕切りを外して第1会議室と連続して使用することもできます。

※市民会議室の利用にあたり、マイクを使用する場合は、マイクとアンプの貸出しが可能です。利用を希望する場合は事前申請が必要です。
 事前に総務課にご相談のうえ、「備品借用申込書」を利用前日(開庁日)までにご提出ください。

利用日及び時間

年末年始を除く毎日午前9時から午後10時

利用料

無料

施設予約方法

公共施設予約サービス を利用して、お申込みしていただきます。
1 公共施設予約サービスのシステムの概要や操作方法などは、公共施設予約サービスをご覧ください。
2 公共施設予約サービスの利用するには、市民会議室の提出書類等を新規ウインドウで開きます。こちらでご確認のうえ、窓口で利用者登録をする必要があります。

公共施設予約サービス(市民会議室)の新規登録及び施設追加登録の窓口

田無庁舎5階 総務課田無庁舎管理係

利用できる団体

西東京市内で、市民(在住・在勤・在学)の方が過半数以上で活動している団体として、 公共施設予約サービスに登録している必要があります。

登録条件

1 過半数が西東京市民であること。
2 市民の範囲は市内在住・在勤・在学とする。
3 下記、使用制限に該当しないこと。

使用制限

1 公序良俗を乱す恐れがあるとき。
2 専ら営利を目的とするものであるとき。
3 特定の政党の利害に関する事業を行うとき。
4 宗教上の組織又は宗教活動を援助するおそれ又は疑いがあるとき。
5 申込者が市民以外のものであるとき。
6 その他庁舎管理上支障があるとき。

当日の利用方法

利用前

田無庁舎1階の警備室で、警備員に公共施設予約サービスで予約した内容(スマートフォンの公共施設予約サービスの施設予約の画面又はスクリーンショット)を提示してください。

田無庁舎202・203会議室

警備員に、田無庁舎2階の利用する市民会議室の開錠を依頼してください。

イングビル

イングビルの利用する市民会議室の鍵を、警備員より借りて開錠してください。

利用後

市民会議室を利用前の状態に戻してください。

田無庁舎202・203会議室

田無庁舎1階の警備室の警備員へ施錠を依頼してください。

イングビル

市民会議室を施錠し、田無庁舎1階の警備室の警備員へ鍵を返却してください。

エレベーター内防災チェア

エレベーターを利用中に、大地震等が発生し閉じ込められてしまった場合に備え、令和7年10月20日から、イングビルにイスの機能を兼ね備えた非常用品の備蓄ボックスを配備します。

防災チェア画像

普段はイスや荷物置きとしてご利用いただけます

普段は高齢の方や妊婦の方、具合の悪い方など、エレベーターを利用する方のイスとしてご利用いただけます。
荷物が多い場合は、荷物置きとしてもお使いいただけます。

閉じ込めにあってしまったら

まずは、エレベーター備え付けのインターホンで救助要請を行ってください。
その後に、防災チェア本体正面の開閉ボタンを押し、中から非常用品を取り出してください。
これらを使用しつつ、復旧や救助まで落ち着いて待機してください。

主な機能・収納物品

・閉じ込められた場合、トイレとしてご使用いただけます
長時間、閉じ込められた場合に水や灯りとともに重要な問題がトイレです。この防災チェアは本体自体がトイレになります。付属のアルミシートは目隠しとしても利用できます。
・本体内部には、閉じ込め時に有効な非常用品が収納されています

防災チェア中身画像

収納されている非常用品一覧

品目数量
飲料水(500ml)6本
紙コップ10個
LEDランタン1個
トイレシート5枚
トイレットペーパー1個
ポケットティッシュ6個
消臭剤1本
アルミブランケット6枚
吸盤付きクリップ2個
冷却スカーフ6枚
非常用クッキー6袋
非常用ホイッスル1個

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、総務課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-464-1311

ファクス:042-463-9585

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで