本文ここから

市内のできごと

西東京市内のできごとを随時掲載しています。

1人ひとりのかけがえのないいのちを大切にし、誰も自殺に追い込まれることのない地域づくりを目指し、取組を進めています。
東京都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置づけ、「自殺防止!東京キャンペーン」を実施しています。
西東京市でも自殺防止対策街頭キャンペーンとして、自殺防止の啓発活動を行いました。

令和5年7月12日(水曜日)と9月6日(水曜日)の2回に分けて田無第一中学校IJ学級の皆さんが、市役所見学で田無庁舎に来てくれました。

両日とも暑い日でしたが、2グループに分かれて田無庁舎と田無第二庁舎を順番に歩いて回り、熱心にメモを取っていました。

7月6日(木曜日)に、田無第四中学校2年生の生徒4人が実際の職場で仕事を体験する職場体験に、市役所に来ました。


当日は市長及び副市長とお話をするほか、秘書広報課の仕事の体験として、ホームページのコンテンツの作成や市公式LINEの周知のための準備を体験してもらいました。

令和5年6月11日(日曜日)、田無駅北口アスタ2階センターコートにて、姉妹・友好都市観光物産展を開催しました。西東京市の姉妹・友好都市である、福島県下郷町、千葉県勝浦市、山梨県北杜市の皆さんが観光PRと特産品の販売を行いました。
また、今年度は新たに、西東京市一店逸品認定店の商品販売も行い、たくさんの来場者で賑わいました。

雨降る日が多い季節となりました。

外に出るのが億劫なこの季節ですが、出勤時に周りを見回してみるとこの季節ならではのあじさいが咲いていました。

今回は市内で見かけたあじさいの写真をご紹介します。

式典当日は普段から本施設をご利用いただいている団体の皆様によるパフォーマンス、西東京市PR親善大使の方々からのビデオメッセージ上映などを行い、温かい雰囲気の中、300名を超えるご来場の皆様とともに25周年を祝いました。

令和5年5月21日(日曜日)に西東京いこいの森公園でイベント『MUSIC&DANCE LIVE』を開催しました。

当日は暑い中たくさんの方が来場し、熱く盛り上がりました。

令和5年4月30日(日曜日)に下野谷遺跡(西東京市東伏見六丁目4番)において、「国史跡下野谷遺跡 竪穴式住居・土器溜まり完成 記念セレモニー&見学会」を開催しました。

令和5年2月12日(日曜日)に「中学・高校生年代イベントプロジェクトパフォーマンス翔!笑?!SHOW!!!」が実施されました。

1月21日(土曜日)、22日(日曜日)の2日間にわたり「第14回NPO市民フェスティバル」が開催されました。
NPO市民フェスティバルは、市内のNPO等市民活動団体による年に一回のイベントです。
まちづくりや地域の課題解決に取り組む団体が一堂に会し、その活動を発表することで、市民の皆様に向けて、市民活動の理解を深め、活動に参加するきっかけの場となっています。

最近の日中は、コートがなくても寒くない日がでてきました。

そのような中、西東京いこいの森公園を覗いてみると河津桜が咲き始めていました!

暖かい日も続ているので、満開までもうすぐでしょうか。

PR親善大使のシチズン卓球部の皆さんに市内中学校の部活動サポートを実施していただきました!

西東京市PR親善大使で卓球選手の『森薗政崇』選手が、西東京市長に「天皇杯・皇后杯2023年全日本卓球選手権大会」男子ダブルスを優勝した報告のために、来庁しました。

少し暖かく感じるようになったと思えば、雪が降り、そんな気温の変化が激しい季節の変わり目ですが、西東京いこいの森公園では、梅が咲き始め、春の訪れを感じられるようになりました。

令和4年12月12日(月曜日)から14日(水曜日)までの3日間で知的障害者(児)移動支援従業者(ガイドヘルパー)養成研修を実施しました。
この研修を受講し修了された方は、東京都内でガイドヘルパーとして働くことができます。

12月3日から9日は障害者週間でした。その一環のイベントとして、様々なイベントを開催いたしました!

障害福祉課では、ガイドヘルパーの担い手が不足している状況の中で、ガイドヘルパー不足を解消する為の環境整備を行うため、同研修を平成26年度から実施しています。令和4年度は、11名の方が、西東京市障害者総合支援センター(フレンドリー)にて、令和4年10月22日(土曜日)・23日(日曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)、11月5日(土曜日)に行われた全5回の研修に参加しました。

関連リンク

本文ここまで