本文ここから

第23回西東京市民文化祭を終えて

ページ番号 634-638-881

最終更新日 2024年12月6日

「未来へつなごう 文化の輪」

 西東京市では、市民の皆様の日頃の文化芸術活動を発表・交流する場として、西東京市民文化祭を開催しています。
 令和6年度は10月14日(月曜日・祝日)から11月4日(日曜日・休日)までの期間にわたり、「未来へつなごう 文化の輪」をテーマに第23回西東京市民文化祭を開催しました。
 昨年度に引き続き一部のステージ発表でライブ配信を取り入れる等、タクトホームこもれびGRAFAREホール、J:COMコール田無ほか市内全6会場で開催しました。
 ※ライブ配信のため、現在は動画を見ることができません。

 各部の開催に関する詳細については、以下のリンク先からご覧ください。

市民文化祭ポスター

令和6年度 第23回西東京市民文化祭の総合プログラムをダウンロードできます。

第23回西東京市民文化祭オープニングイベント

 西東京市民文化祭の開催初日となる、令和6年10月14日(月曜日・祝日)に、第23回西東京市民文化祭オープニングイベントを5年ぶりに開催しました。
 今年は、PR親善大使である「完熟フレッシュ」のお二人に司会進行を務めていただきました。
 また、西東京市民文化祭では、より一層市民の皆様が西東京市民文化祭に関心を深め、身近に感じていただけるよう、ポスターと総合プログラムに掲載するイラスト作品を公募しました。その中から最優秀賞1作品、優秀賞2作品に選ばれた3名の皆様及び西東京市民文化祭ポスター公募イラスト作品の表彰式を行いました。

参加団体

Hulawers(洋舞の部)、楊智二胡楽団(器楽の部)、天祐会・柳苑会(日舞の部)、ウインドアンサンブル和(器楽の部)、TOHNO DANCE STUDIO (洋舞の部)


司会進行 完熟フレッシュ

西東京市民文化祭ポスター公募イラスト作品表彰式の様子
西東京市民文化祭ポスター公募イラスト作品表彰式の様子 


オープニングイベントの様子

「日本の文化体験フェス」in 市民文化祭

 「日本の文化体験フェス」in 市民文化祭を西東京市民文化祭の会場内にて開催しました。これは、日本文化の魅力を知っていただくため、西東京市民文化祭に参加している日本の文化に知識の深い市民を講師として、学生などの若者、外国人、障害のある方などを対象に開催したものです。
 参加者の皆様からは、「普段体験できないことができて楽しかった」、「様々なジャンルの日本文化を体験したくなった」、「今までよりも日本の文化を身近に感じることにつながった」等の感想をいただきました。
 「日本の文化体験フェス」in 市民文化祭に関する詳細は、以下のリンク先からご覧ください。


茶道体験の様子


生け花体験の様子

西東京市民文化祭 PR in アスタ

 西東京市民文化祭を多くの皆さんにお知らせするPRイベントとして、9月19日(木曜日)から9月22日(日曜日)までの期間にわたり、西東京市民文化祭 PR in アスタを開催しました。
 会場では、西東京市民文化祭参加団体による作品展示のほか、ステージ発表を行いました。


西東京市民文化祭 PR in アスタの様子(作品展示)


西東京市民文化祭 PR in アスタの様子(ステージ発表)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、文化振興課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2817

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで