西東京市民文化祭「舞台発表」開催報告
ページ番号 228-254-667
最終更新日 2024年12月6日
「洋舞の部」
洋舞の部の様子
開催日時
令和6年11月4日(月曜日・休日)
(第1部) 午後0時30分から
(第2部) 午後1時50分から
(第3部) 午後3時5分から
(第4部) 午後4時20分から
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
(第1部)SPIRAL CUBE、YUKA DANCE STUDIO、Dance School FROM ZERO、ホアロハ、E☆hs Dance School
(第2部)PUA HINANO、つくしバレエ&モダンダンス教室、 ハラウ プアラレア レフアウラ、d.d-flow dance school
(第3部)Hulawers、ダンス プチ メゾン、フラ ハーラウ オ コアナニ、TOHNO DANCE STUDIO
(第4部)TANASHI ソーラン会、リコレフア、シュール、Pilina Pua Nani
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会洋舞の部からのコメント)
17団体総勢約300人の参加者による華やかなステージはいかがでしたでしょうか。
第1部は初の試みとして5団体が交互に披露するステージを、第2部~第4部は例年のようにそれぞれの団体のステージをお届けしました。天候にも恵まれ、多くの方に足を運んでいただき、参加者一同厚く御礼申し上げます。たくさんの応援、本当にありがとうございました。
「演芸・朗読の部」
演芸・朗読の部の様子
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会演芸・朗読の部からのコメント)
今年の市民文化祭の発表は好天に恵まれました。
参加者の発表内容のレベルは年々充実しているように感じますが、来年はより良い発表ができるよう努力したいと思います。
ご来場いただいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
「演劇の部」
演劇の部の様子
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会演劇の部からのコメント)
チェーホフの「桜の園」から「さようなら桜の園」として上演しました。
今年は、チェロの演奏も加わり、照明や音響とともに舞台を盛り上げ、100年以上前に描かれたチェーホフの世界をお届けしました。
多くの方に来場いただき、「あったかい舞台だった」、「とても良かった」等のお声をいただきました。
来年に向けて精進していきたいと思います。ありがとうございました。
「朗読劇の部」
朗読劇の部の様子
開催日時
令和6年11月2日(土曜日)
午後1時から午後4時40分まで
開催場所
J:COMコール田無(多目的ホール)
参加団体名
朗読劇の会 りふれ、西東京ことりの会、茨木のり子の家を残したい会、MISORA、保谷朗読ボランティアの会
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会朗読劇の部からのコメント)
雨天にもかかわらず、足運んでいただいた多くの方に、感謝申し上げます。
今年から朗読劇は独立した部となり、5団体7演目を上演しました。
「朗読劇の多様性を求めて」というサブタイトルのとおり、来場者の皆さまには各参加者バラエティに富んだ朗読劇、詩の群読を楽しんでいただけたことと思っています。
来年はより一層市民の方々に朗読劇を楽しんでいただけるよう、参加者で話し合いながら、より良い舞台にしていきます。
「合唱の部」
合唱の部の様子
開催日時
令和6年10月26日(土曜日)
第1部 午前10時から午後0時20分まで
第2部 午後1時30分から午後4時まで
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
(第1部)谷戸幼稚園、女声コーラスわかば、コール・ラベンダー、女声合唱団クール・アルエット、コールファミリア、ひなぎく幼稚園・マミーコール、保谷女声合唱団、女声コーラスハーモニーポシェット、Singende Tanten、女声コーラスビバーチェ、田無混声合奏団
(第2部)うたごえソレイユ、コールソレイユ、コーロ・アウローラ、マイセルフ with 青嵐、コーラス・ドルチェ、いずみコーラス、 女声アンサンブル「こーろ・ふぁーら」、男声合唱団アンサンブル・ステラ、コールハーモニー・木精、コール保谷、混声合唱団コールフロイデ
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会合唱の部からのコメント)
コロナ禍を乗り越えて、5年ぶりにコロナ禍以前のように皆様の前で歌うことができました。多くの方にご来場いただいたうえ、YouTubeによるライブ配信で会場に足を運べない方々も、ともに市民文化祭での感動を味わっていただくことができました。「毎年楽しみにしている」、「美しい歌声が聞けて良かった」、「日頃の練習の成果が良く出ている」等の感想が寄せられ、参加者一同、歌える喜びを満喫した一日となりました。ありがとうございました。
「器楽・歌の部」
器楽の部の様子
開催日時
令和6年10月26日(土曜日)
午前10時30分から午後4時まで
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(小ホール)
参加団体名
津軽すこっぷ三味線スリーナイン、保谷ハーモニカ・アカデミー、相原紀子シャンソン教室、マンドリンアンサンブル ひばり、ハーモニカ(個人)、フルートアンサンブル シルフィード、Le.Moment ル・モモン クラリネット四重奏、6フェローズ
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会器楽・歌の部からのコメント)
8団体によるすこっぷ三味線、ハーモニカ、シャンソン、マンドリン、ハーモニカ独奏、フルート、クラリネット、ハワイアンなど歌と演奏を楽しんでいただきました。
162名の方にご来場いただき、参加者への賛辞がたくさん寄せられました。
また、「生の演奏や歌が聴けて心が癒された」、「市民が多様な音楽を楽しんでいることを実感し、いい地域だと思う」、「様々な活動者の方が日頃の成果を発表していてとても楽しかった」、「素敵なコンサートだった、また聞きたい」、「もっとたくさんの人に見に来て欲しい」等の感想が寄せられました。
来年も市民の皆さまと一緒に楽しめる演奏会にしていきたいです。
器楽の部の様子
開催日時
令和6年10月27日(日曜日)※器楽の部のみ
第1部 午前10時30分から午後0時30分まで
第2部 午後1時30分から午後3時30分まで
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
(第1部)碧山吹奏楽部、碧山吹奏楽部&保谷高等学校OB吹奏楽部、ハーモニーリード西東京、中国伝統楽器同好会、オカリナ「風の丘」
(第2部)楊智二胡楽団、西東京ジュニア・ユースオーケストラ、青嵐中学校吹奏楽部、保谷高等学校吹奏楽部&保谷高校OB吹奏楽団、ウインドアンサンブル和、吹奏楽合同演奏
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会器楽の部からのコメント)
今年は10団体がタクトホームこもれびGRAFAREホールメインホールのステージに立つことができました。どの団体も客席から温かい拍手をいただく中、特に最後の吹奏楽団体全員合奏の「オーメンズ・オブ・ラブ」は大変な盛り上がりを見せ、華やかに演奏会を締めくくりました。
ご来場いただいた方、ライブ配信を視聴された方に少しでも楽しい時間を共有できましたら幸いです。
来年も良い演奏をお届けできるよう頑張ります。応援のほどよろしくお願いします。
器楽の部の様子
開催日時
令和6年11月3日(日曜日・祝日)
午前1時から午後4時まで
開催場所
J:COMコール田無(多目的ホール)
参加団体名
中国二胡縁楽団、リコーダーアンサンブル・チエルアルコ、歌とギター(鈴木)、Aires Latinos ラテンの風、中国胡弓楽坊、ノーザンシックス・ビッグバンド
器楽の部
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会器楽の部からのコメント)
今年は、二胡、リコーダー、個人のギターと歌、ラテン音楽、ビッグバンドジャズと多彩な顔ぶれとなりました。
各参加者は楽しんで演奏することができました。
多くの方にご来場いただき「ギターの奏でる音が心にしみ、歌声にメリハリあって素敵。ラテン風のグループを聴き凄くよかった」、「リコーダーのハーモニーの素敵な音色に心が洗われる」、「中国胡弓楽坊の演奏は素晴らしかった」、「ノーザンシックス・ビッグバンドを聴いて若返った気持ちになった」と楽しんでいただきました。ありがとうございました。
「カラオケの部」
カラオケの部の様子
開催日時
令和6年10月19日(土曜日)
午前9時50分から午後4時30分まで(休憩:午後0時20分から午後1時まで)
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
あけぼの会、鈴若会、富士町カラオケ同好会、楽寿会、Kサークル、住吉カラオケ会、ハナミズキ会、富士町カラオケサークル、くれない会、八千代会、すみれ会、いずみカラオケ同好会、根本春菜(個人)
市民文化祭を終えて(市民文化祭実行委員会カラオケの部からのコメント)
今年は、タクトホームこもれびGRAFAREホールメインホールにてカラオケフェスティバルを開催し、過去最大である92名の参加者が元気で楽しいパフォーマンスを披露しました。
来場者数も過去最大である204名となり、大きな拍手による応援をいただきました。誠にありがとうございました。
関連リンク
