第42回 芝久保公民館まつり 10月25日、26日開催!
ページ番号 535-183-903
最終更新日 2025年10月1日
第42回芝久保公民館まつり「みんなで 楽しむ」
第42回芝久保公民館まつり開催!!
今年のテーマは『みんなで 楽しむ』
市民の皆さんと一緒につくり上げる公民館のおまつりです!是非お越しください!!
芝久保公民館まつり
オープニング、いこいのコーナー、参加・体験コーナー、展示の部、発表の部
※詳しくは会場にて配布される当日プログラムをご覧ください。
※駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。
開催日時
10月25日(土曜日) 午前9時20分から午後4時まで
10月26日(日曜日) 午前9時20分から午後3時まで
プログラム
オープニングセレモニー
25日(土曜日) 午前9時20分
【演舞】TANASHIソーラン会
26日(日曜日) 午前9時20分
【ミニコンサート】文華女子高等学校吹奏楽部
いこいのコーナー
日にち・時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
25日(土曜日) 26日(日曜日) 売り切れ次第終了 |
1F入口 | 【パン・焼き菓子・飲み物などの販売】 (社福)ウーノ |
1Fロビー | 【飲み物販売】 住宅懇談会タワーみつわ |
体験コーナー
日にち・時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
25日(土曜日) 午後12時10分 |
視聴覚室 | 【演奏体験】里神楽・囃子稲荷会 「たいこをたたいてみよう!!」 |
26日(土曜日) 午後1時00分 |
図書館 おはなし コーナー |
【読み聞かせ・工作】かにむかし 対象:乳幼児からどなたでも |
25日(土曜日) 26日(日曜日) |
受付(1階) | 【スタンプラリー】実行委員会有志 |
ロビー (1階) |
【自然素材を使った工作体験】 ・西原自然公園を育成する会 ・西東京自然を見つめる会 |
|
ロビー (2階) |
【アートセラピー体験】パレットの会 時間:午前11時~/午後2時~ (各回5名、30分程度) |
|
第一学習室 (2階) |
【陶芸絵付け体験】陶酔会(各日先着10名) | |
第二学習室 (2階) |
【おりがみ】みんなで折り紙の会 | |
和室 (2階) |
【おもちゃ体験】おうちサロンひなた 【おえかき】やまもも ※詳しい時間はプログラムをご覧ください。 |
|
創作室 (2階) |
【陶器のアクセサリーづくり】陶芸サークル |
発表の部
場所 | 日にち | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
視聴覚室 | 25日 (土曜日) |
午前10時15分 | 【合唱】田無第一中学校 音楽部 |
午後11時00分 | 【演舞】TANASHIソーラン会 | ||
午後12時10分 | 【お囃子・演奏体験】里神楽・囃子稲荷会 演目:「魚つり」 |
||
午後1時10分 | 【落語・マジック】芝久演芸倶楽部 | ||
午後3時00分 | 【気功体験】気功の会 演目:自宅でできる気功 |
||
26日 (日曜日) |
午前10時15分 | 【人形劇】くまねずら&こぐまねずら 演目:「宇宙と地球のガラクタファンタジー」(こぐまねずら) 「大工とおにろく」(くまねずら) 対象:幼児から大人まで |
|
午後11時15分 | 【影絵】影絵ゆきまど 演目:「ばけものづかい」江戸の落語より 対象:どなたでも |
||
午後1時00分 | 【ピアノ演奏】ピアノひけるよ会 | ||
午後2時00分 | 【合唱】主催講座 音楽でつながろう♪はじめてのコーラス 演目:「浜辺の歌」「エーデルワイス」他 |
展示の部
日にち・時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
25日(土曜日) 26日(日曜日) |
ロビー (1階) |
【書道・美術作品】田無第三中学校 書道部 美術部 【図工作品】けやき小学校 【活動紹介と工作体験】西原自然公園を育成する会 【活動紹介と工作体験】西東京自然を見つめる会 |
ロビー (2階) |
【作品】パレットの会 | |
創作室 (2階) |
【陶芸】陶久会、陶美会 | |
第一学習室 (2階) |
【水彩画】彩美会 【はがき絵】やまもも 【陶 芸】陶遊会、陶酔会、風楽土 |
|
第二学習室 (2階) |
【活動紹介】だいすき西東京の会、市政これでいいの会 みんなで折り紙の会 |
配布のプログラム
第42回芝久保公民館まつりプログラム(PDF:4,848KB)
第42回芝久保公民館まつりのプログラムです。
※当日配布のプログラムと内容が異なる場合がございます。
※プログラムは事情により変更する場合があります。
芝久保公民館
住所:芝久保町5-4-48
電話:042-461-9825
メール:shiba-kou@city.nishitokyo.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
