本文ここから

西東京市入退院連携ガイドライン

ページ番号 187-919-050

最終更新日 2025年2月17日

入院時から医療と介護が連携し、退院後の生活や療養を支える

私たちは、地域で暮らす利用者・患者が、医療依存度が高い状態や重介護のままでも、退院後も自身の生活の場に戻り、安心・安定した生活を送り続けられるように支援していきます。

目的

このガイドラインは、利用者・患者の入退院に際して、医療機関のスタッフと居宅介護支援事業所のケアマネジャー等相談援助職が、迅速に情報交換及びサービス調整を図れるように作成しました。
地域で暮らす利用者・患者及び家族が切れ目なく必要な医療・介護サービスを受けられるように、ご活用ください。

ガイドライン
入退院連携ガイドライン

ガイドラインの構成

P1   西東京市入退院連携ガイドラインについて
   (1)背景
   (2)目的・対象者
P2~4 連携にあたってのマナー・エチケット
P5   各病院担当窓口一覧
P6   入退院支援の流れ
退院・退所情報記録書 厚生労働省 様式例
北多摩北部保健医療圏共通様式 ケアマネジャーからの地域連携情報シート

企画編集

新規ウインドウで開きます。地域包括ケアシステム推進協議会/病院・在宅連携部会

病院・在宅連携部会は、
病院と在宅関係機関のスムーズな連携により、地域で暮らしていた人々が、病院に入院した後、また自分の生活の場に戻って暮らし続けられるようにすることを目的に、
病院と在宅療養・介護に係る機関の連携を、医療・介護の現場の専門職が一緒に考えていく部会です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、高齢者支援課 地域支援係が担当しています。

西東京市役所 田無第二庁舎
〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2811

ファクス:042-462-1130

本文ここまで

事業者の方はこちら