本文ここから

高齢者支援課

ページ番号 818-985-377

最終更新日 2020年12月18日

窓口案内

田無第二庁舎

〒188-8666
西東京市南町五丁目6番13号  田無第二庁舎1階
電話:042-420-2810(高齢者サービス係)
042-420-2811(地域支援係)
042-420-2812(在宅療養推進係)
042-420-2813(介護指導給付係)
042-420-2814(介護保険料係)
042-420-2815(介護認定係)
042-420-2816(相談受付係)
ファクス:042-462-1130(高齢者福祉関係)、042-420-2894(介護保険関係)
Eメール:f-kourei@city.nishitokyo.lg.jp

防災・保谷保健福祉総合センター

〒202-8555
西東京市中町一丁目5番1号 防災・保谷保健福祉総合センター1階
電話:042-439-4425(相談受付係)

業務案内

 高齢者支援課には、高齢者サービス係、地域支援係、在宅療養推進係、介護指導給付係、介護保険料係、介護認定係、相談受付係の7係があり、主に次の業務を行っています。

高齢者サービス係

・高齢者の在宅サービスについて
 高齢者の方の在宅サービス(介護保険サービスを除く。)に関する相談・サービスの提供を行っています。

地域支援係

・地域包括支援センターの管理について
 市内の地域包括支援センターに関する管理を行います。
・介護予防事業について
 高齢者向けの介護予防事業に関する業務を行っています。
・老人クラブに関することや生きがい推進事業について
 老人クラブの補助金や運営の支援、高齢者の生きがいに関する各種教室などを行っています。
・市立高齢者施設及び田無総合福祉センターの管理運営について
 福祉会館、老人福祉センター、老人憩いの家、田無総合福祉センターの管理運営を行っています。

在宅療養推進係

・高齢者等の在宅療養の環境の整備について
 高齢者等の医療と介護を必要とする方の在宅生活において相談体制や医療・介護サービスが一体的に提供されるよう支援を行います。

介護指導給付係

・介護保険の給付について
 介護保険の給付に関する事務を行っています。

介護保険料係

・介護保険料について
 65歳以上の方の介護保険料の賦課、徴収及び減免に関することを行っています。

介護認定係

・要介護認定に関する事務について
 介護保険サービスを利用するために必要な要介護・要支援の認定をするための事務を行っています。

相談受付係

・高齢者サービスの申請について
 介護保険に関する相談や高齢者サービスの申請受付を行っています。

担当ページ

世帯状況や介護保険認定状況などに分類したサービスの一覧です。

高齢者の在宅生活を支援するためのサービスです。なお、サービスの提供は、申請後に訪問調査を行い決定いたします。

高齢者の住まいに関するサービスです。なお、サービスの提供は、申請後に訪問調査を行い決定いたします。

高齢者のための行事や生きがい活動に関するサービスです。

西東京市内にある高齢者施設です。

制度の概要について説明しています。

介護保険サービスの利用の手続について説明しています。

どんなサービスが有るか、サービスの費用が概ねいくらかかるかを説明しています。

西東京市をサービス提供地域としている事業者を紹介しています。

介護保険に関する各申請様式がダウンロードできます。

関連リンク

 高齢者支援課の業務に関連するサイトをご紹介します。

 こちらのホームページ内の地域医療連携データベースにより認知症対応の医療機関が検索できます。

 基本的な認知症の知識から、介護者の具体的な対応策までが掲載されています。

お問い合わせ

このページは、高齢者支援課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-464-1311

ファクス:042-462-1130

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで