地域包括ケアシステムについて話し合う場(地域包括ケアシステム推進協議会)
ページ番号 239-924-360
最終更新日 2023年10月10日
地域包括ケアシステムについて、さまざまな西東京市の課題を検討し、解決の具体的な方向性などを話し合う場として、各分野の専門職による以下のような会議を設置しています。
地域包括ケアシステム推進協議会
この会議は、医師会、歯科医師会、薬剤師会をはじめとする各専門職団体の代表者はもちろんのこと、市民、行政も参加して、地域包括ケアシステムについての課題の把握、協議等を行っています。
また、団体間の情報共有、周知等も行っています。
部会
地域包括ケアシステムについて、具体的な課題を詳細に調査・研究するため、地域包括ケアシステム推進協議会のもとに、以下のような5つの部会を設置しています。
なお、この部会には、地域包括ケアシステム推進協議会委員のほか、在宅療養の現場で働く専門職や市民、行政も参加しています。
- 市民との協働啓発部会
住民への意識啓発
地域包括ケアシステム、終末期、看取りの理解の促進について
介護予防・寝たきり予防の重要性と意識改革について
市民が参画する普及啓発のしかたについて
- 連携のしくみづくり部会
お互いを尊重し合い専門性を発揮しあえる関係づくりの検討
実習・研修のしくみづくりについて
研修会・事例検討会・交流会の開催について
情報の共有・連絡方法のツールの検討
- 病院・在宅連携部会
病院と在宅医療・介護に係る機関の連携に関する検討
入退院連携の検討
在宅療養後方支援病床確保事業の検証
- 看取り支援部会
施設・在宅における看取り体制の検討
施設看取り体制構築支援について
医療ニーズに対応できる介護事業者への教育支援体制について
- 認知症支援部会
認知症初期集中支援チーム設置と運営に関する検討
チーム設置目的の明確化について
チーム運営上のルール作りについて
事業評価について
認知症ケアパス監修
関連ページ
将来の西東京市の状況など、在宅療養のニーズ等についての説明ページです。
医療と介護の連携を支援するために(在宅療養連携支援センター「にしのわ」)
在宅療養を支える保健、医療、福祉、介護の各専門職の連携を支援する事業の説明ページです。
いざというときでも安心できるしくみ(在宅療養後方支援病床確保事業)
自宅で療養中の市民のみなさんが、自分の体調が変化したときなどのいざというときに入院できるように、市民の病院あらかじめベッドを確保しておく事業についての説明ページです。
お問い合わせ
このページは、高齢者支援課 地域支援係が担当しています。
西東京市役所 田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2811
ファクス:042-462-1130
