本文ここから

愛の手帳

ページ番号 435-927-000

最終更新日 2021年9月16日

愛の手帳とは

愛の手帳は東京都愛の手帳交付要綱に基づき、知的障害者(児)の保護及び自立更正の援助を図るとともに、社会の理解と協力を深めるために交付されるもので、各種の福祉サービスを受けるために必要となります。

「愛の手帳」は東京都が独自に設けている手帳で、他県では「療育手帳」などと呼ばれており、等級・区分なども異なります。

障害の程度

医学的所見、心理学的所見、社会診断所見に基づき総合的に判定し、下記のように区分します。

 1度(最重度)
 2度(重度)
 3度(中度)
 4度(軽度)

申請手続

手帳の交付を受けるためには、判定を受ける必要があります。
18歳未満の方は管轄の児童相談所(西東京市は小平児童相談所)、18歳以上の方は東京都心身障害者福祉センターもしくは同センター多摩支所に直接予約申し込みを行ってください。

・18歳未満の方
  東京都小平児童相談所
   電話:042-467-3711
   ファクス:042-467-5241

・18歳以上の方
  東京都心身障害者福祉センター 認定調整係
   電話:03-3235-2961
   ファクス:03-3235-2959
  
  東京都心身障害者福祉センター 多摩支所
   電話:042-573-3311
   ファクス:042-576-5295

※必要書類等、ご不明な点は上記窓口にお問い合わせください。

更新・変更手続等

愛の手帳の交付を受けた方は、3歳、6歳、12歳、18歳に達したとき、またはこの間に障害程度の著しい変化が生じたときに、手帳を更新する必要があります。更新については東京都小平児童相談所、東京都心身障害者福祉センターにお問い合わせください。

住所・氏名の変更、紛失等による再交付の申請については障害福祉課で手続きができます。

手帳形式の選択について

申請時に紙形式かカード形式かのいずれかをお選びいただけます。
 
現在紙形式の手帳をお持ちの方は申請すればカード形式へ変更することができます。以下のものをお持ちになって障害福祉課の窓口までお越しください。
1. 愛の手帳
2. 手帳所持者の顔写真

詳しくはこちらををご覧ください
新規ウインドウで開きます。カード形式の障害者手帳の交付を開始します(外部リンク)

お問い合わせ

このページは、障害福祉課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2806

ファクス:042-466-9666

本文ここまで