SDGs(えすでぃーじーず)について
ページ番号 788-208-143
最終更新日 2021年12月24日
SDGs(えすでぃーじーず)とは?
「SDGs(Sustainable Development Goals)」という言葉を聞いたことはありますか?
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連本部で193加盟国の全会一致で決まった国際目標です。
SDGs(SustainableDevelopmentGoals)は「持続可能な開発目標」のことをいいます。
世界のみんなが、この先もずっと暮らしやすいと感じられるように、国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーたちが世界共通の17個の目標を作りました。その目標に向かって、ひとりひとりが取り組み、世界中のみんなで協力することによって、2030年までにその目標を達成させようというものです。
「持続可能な開発目標」とは
「持続可能」…未来の地球やみんなが今みたいに暮らせるということ
「開発」…みんなが自分の能力を十分に発揮でき、健康で安心して満足なくらしができるようにすること
世界共通の17の目標(ゴール)
目標1
貧困をなくすこと
世界中の、あらゆる形の貧困を終わらせる。
お金がないだけではなく、教育や仕事や食料、水、病院、住むところなどの必要な物やサービスがない、あるいは受けられないことや、自分の意見を言えないなど、自分のもっている本当の力を十分に生かせないことも入ります。
目標2
飢餓をなくすこと
長い間、食べ物を食べられずに栄養が足りなくなることをなくし、生きていくために必要な食べ物を安定して手に入れることのできる権利を保障し、栄養状態を良くして、将来にわたって変わらず続けていく農業を進める。
目標3
健康であること
何歳であっても、健康で、安心して満足に暮らせるようにする。
目標4
質の高い教育
だれもが平等に質の高い教育を受けられるようにし、だれもが生涯にわたってあらゆる機会に学習できるようにする。
目標5
ジェンダーの平等
すべての人が性を理由に差別されないようにし、すべての女性や女の子に力を与える。
※ジェンダー:社会で考えられている男性と女性の違いのこと。人間も他の生物と同じように、「男性」と「女性」の二つに分けられますが、そうした生物としての「男女の違い」とは異なり、社会から求められる「男ならこうあるべき」「女ならこうあるべき」といった違いのこと。
目標6
清潔な水と衛生
水と衛生的な環境をきちんと管理して、だれもが水と衛生的な環境を得られるようにする。
目標7
再生可能エネルギー
価格が安くて、安定して発電でき、薪や炭などを燃料とするエネルギーではなく、電気やガスなどのより新しいエネルギーをすべての人が使えるようにする。
※再生可能エネルギー:太陽の光や風、川を流れる水の力、海の潮の力など、自然の力でつくるエネルギーのこと
目標8
適切な良い仕事と経済成長
経済が成長し続ける社会にしよう。また、誰もが人間らしく生産的な仕事ができる社会をつくろう。さらに働かなければならない子どもをなくそう。
目標9
新しい技術とインフラ
災害に強いインフラをつくり、みんなが参加できる将来にわたって変わらず続けることができる経済発展を進め、新しい技術を生み出しやすくする。
※インフラ(インフラストラクチャーの略):みんなが生活したり働く上で必要な、社会的な施設や設備、サービスのこと。水道や鉄道、ガス・電気、インターネットなど。
目標10
不平等を減らすこと
国と国の間にある不平等や、国の中での不平等を減らす。
目標11
持続可能なまちと地域社会
まちや人びとが住んでいるところを、だれもが受け入れられ、安全で、災害に強く、将来にわたって変わらず続けていける場所にする。
目標12
責任を持って生産し、消費すること
将来にわたって変わらず続けていける方法で生産し、消費する。
目標13
気候変動への対策
気候変動や、それによる影響を止めるために、すぐに行動を起こす。
※気候変動:人間の活動によって、地球をあたためるCO2 などの温室効果ガスが空気中にたくさん出てしまい、地球の気温が上がることにより気候が変化すること
目標14
海のいのちを守ること
持続可能な開発のために、魚を獲りすぎない、プラスチックごみにより海を汚さないことで、海や海の資源(魚など)を守り、将来にわたって変わらず続づけていくため、海の資源を使用していく。
目標15
陸のいのちを守ること
自然の生き物と、生き物がくらす環境とが、バランス良く成り立っている仕組みを守り、再生し、将来にわたって変わらず続けていける方法で利用する。森林をきちんと管理し、砂漠がこれ以上増えないようにし、土地が悪くなることを止めて再生させ、たくさんの種類の生き物が複雑に関わり合い、様々な環境に合わせて生きていることが失われることを防ぐ。
目標16
平和で公正な社会
将来にわたって変わらず続けていける開発のため、平和でみんなが参加できる社会をつくり、すべての人が法律に基づいた裁判や手続きを利用でき、地域・国・世界のどのレベルにおいても、きちんと実行され、必要な説明がなされ、だれもが対象となる制度をつくる。
目標17
目標のために協力すること
目標達成のために必要な行動や方法を強化し、将来にわたって変わらず続けていける開発に向けて世界の国々が協力する。
西東京市の取組
西東京市長「COOL CHOICE(=賢い選択)」宣言 CO2 CO2(コツコツ)削減、みんなで一緒に「COOL CHOICE」を行いました!
関連リンク
「こども環境白書」は、「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」の内容を基に、小学校高学年以上の子供たちを主な対象として、今、起きている環境問題を分かりやすく理解していただくために、環境教育用の冊子として作成しています。
キッズページリンク集. 内閣府をはじめ、各府省のキッズページを集めました。(外部リンク)
