西東京市(にしとうきょうし)子(こ)ども・若者(わかもの)ワイワイプラン キッズコメントをしました!
ページ番号 990-094-427
最終更新日 2025年2月19日
西東京市では、小・中・高校生のみなさんが自分らしく、心も身体も健康的に成長できるように、ワイワイプランという計画を作ります。
キッズコメントってなあに?
キッズコメントは、計画が完成する前にみなさんの意見を聞き、それを活かして計画をより良いものにする取組です。
計画(ワイワイプラン)の子ども版を見て思ったことや考えたこと、こうなったらいいなと思うことなどを、みなさんから送ってもらいました。また、市内3つの児童館・児童センターでは、ワイワイプランで目指すことや取り組むことのお話と、子どもが市に意見を伝える意見交換会をしました。
みなさんの意見と市の考え方について
令和6年11月25日(月曜日)から12月24日(火曜日)までの間に、51人のみなさんから56個の意見を送ってもらいました。
その意見の内容と、それについての市の考え方をお返事します。
項目 | No | みなさんの意見 | 市の検討結果 |
---|---|---|---|
話し合いのこと |
1 | ・現実的に考えると、どうやって資金を確保するのか、それで本当に地域の子どもがほっとするのかなどを考えた方が良いと思いました。子ども会議では、みんながちゃんと自分の考えを持っていて、自分の意見を発表するだけではなく、理由や対応策まで考えていたのが素晴らしいと思いました。 ・これからも子どもの意見を反映させるための場所や子ども会議などを活発に作ってほしいです。(3件) ・子ども会議に似た内容のことを中学校でもやってみたかったです。 ・計画を立てる時、特に公園をつくる時には、僕たちの意見を聞いてください。みんなの話を聞いてください。計画を実行するときはお願いします。 |
西東京市では、子どもの意見を聞くことを大切にしています。 |
地域とのつながり | 2 | ・子どもを第一に考えた政策がたくさんあり、私たちの権利がより保障されていると思いました。 地域の方とのつながりが昔に比べて少なくなっている今の時代につながりを大切にした子育てできるのはいいと思いました。 |
子ども・若者ワイワイプランでは、子どもにとって最も良いことを考えた取組を進めていきます。 子育てはお家の人だけでなく、地域の方々にも参加していただいて、子どもや子育て家庭を見守っていくまちを目指したいと考えています。 |
自由に過ごせる場所 |
3 | ・子どもの権利を大切にするという基本方針はとても良いと感じました。具体的に取り組むことを挙げていますが、現実的に考えることが大切だと思います。小学生や幼稚園児などの小さい子どもが遊べる場所や校庭開放などはありますが、中学生の居場所が少ないと思います。公民館は騒いだらいけないような環境だし、公共施設に居場所がないと思います。「武蔵野プレイス」のような場所を西東京市に作ってほしいと思います。大きな図書館と地下は18歳以下専用のスペースになっていて、騒いでも夜でも安心して遊べるので、子育てや地域の人々が来やすく、良い環境になるので、ぜひ検討してほしいと思います。 ・休けいができる居場所がほしいです。 |
子どもの権利を大切にすることを基本理念と基本方針に定めて、取組を進めていきます。 居場所(子どもが安心して自由に過ごせる場所)については、公共施設の中で子どもが過ごしやすい場所を確保できるように考えていきます。その時には、ぜひみなさんの希望や考えを教えてください。 |
児童館・学童クラブ | 4 | ・児童館でたくさんゲーム(カードゲーム含む)をしたいです。(3件) ・児童館にキャラクターランドがあると良いです。 ・学童で外でも遊びたいです。 |
子どもが遊んだり、過ごしたりしたいと思うような児童館・児童センターを目指しています。これからも、どのような遊びをしたいか児童館・児童センターの子どもたちと一緒に考えていきます。また、外で遊ぶスペースがない学童クラブについては、室内で体を動かす遊びができるようにこれからも工夫していきます。 |
5 | 学童のエアコンが付いていなくて暑いのでエアコンを付けてほしいです。 | 全ての学童クラブにエアコンはありますが、季節や子どもの人数によってエアコンの効き目が弱いことあります。今後は室内環境を改善し、気持ちよく過ごせるようにしていきたいと考えています。 | |
ボール遊び、サッカーができる場所 | 6 | ・子ども版は、わかりやすく書かれていると思います。 特に子ども会議で出た意見「子どもも大人も一緒に運動できる公園が欲しい。」と書いてあり嬉しかったです。サッカーチームのコーチたちと話をしました。前に、西東京市にサッカーグラウンドを作ってほしいという署名が2万1680人分集まったのにできなかったそうです。子ども会議でも発表しましたが、サッカーをするとすごく楽しいし、大人になってもサッカーをする事で丈夫な身体のお年寄りになれると思います。他の市や区のサッカーチームを招待できるように、また自分たちもたくさんサッカーができるように人工芝のグラウンドが欲しいです。グラウンドは避難場所にもなります。砂埃が洗濯物をよごすこともないのでメリットが多いです。人工芝のサッカーグラウンドがあるとみんなが楽しい生活を送れると思います。 ・ボール遊びができる公園を増やしてもっと運動の幅を広げてほしいです。(5件) ・公園でボール遊びができるルールや場所を作ってほしいです。(3件) ・自分もサッカーをやっているから、ボール遊びができる場所の取組は良いと思います。 ・芝生でサッカーができるグラウンドがほしいです。 ・バスケットボールがやりたいです。(3件) |
子ども・若者ワイワイプランでは、ボール遊びができる身近な場所を考えていきます。 西東京市の子どもだけでなく、大人も利用できるような場所や他の市や区の子どもとサッカーができる場など、いろいろな人が交流できる場所は大事なことだと考えます。 これからもみなさんの意見を聞きながら、子どもの居場所や遊び場としてのボール遊びができる場所について考えていきます。 |
公園、遊び場 | 7 | ・公園を広くしてほしいです。公園をきれいにしてほしいです。公園を増やしてほしいです。(2件) ・公園にもっといろいろな遊具をおいてほしいです。 ・遊び場では子どもが好きなように、自由なことをしてみたいです。 ・ターザンロープ、鉄棒、うんてい、トランポリン、大きい滑り台、ボール遊びができる場所、秘密基地のような場所があると良いです。(4件) ・ボール遊び、ブランコ、シーソーがほしいです。(2件) ・フェンスがあってボールを使えて、遊具がなくて、地面は砂利で、いろなスポーツができる場所を作ってほしいです。計画するときは、僕たちにまた聞いてほしいです。 ・もっと広いところでバレーボールをしたいです。たくさんの回数ができるようにしたいです。 ・広い世代との交流、ボッチャ交流会をしたいです。 ・大きいクレーンゲームがほしいです。 |
子どもが安全に、安心して過ごせる場所づくりを進めます。その中には、ボール遊び等ができる場所や、身近な公園などで楽しく気軽に遊んだり、スポーツを楽しむことなどを予定しています。 これからも、みなさんの声を聞きながら、子どもの居場所や遊び場のことを考えていきます。 |
やってみたいこと | 8 | ・クッキングがもっとできると良いです。 ・ハロウィンやクリスマスのイベントを開いてほしいです。(みんなでおかしやプレゼントなどをあげたりもらったりなど) |
子どものやりたい!という気持ちを大切にしていきたいと考えています。児童館でのイベントなどにぜひ意見を教えてください。 |
9 | ・図工の教室、習い事などを増やしてほしいです。 ・職場体験があると良いです。 |
子どもの成長には、いろいろな人とのかかわりや、経験が大事であると考えています。文化芸術やスポーツなどに親しみ、体験できる機会を増やすことや、子どもが職場体験やボランティア活動に参加できるようにしていきます。 | |
相談 | 10 | ほっとラインに相談したら、共感しかされませんでした。解決策を出してほしいです。 | 子ども自身が相談しやすい体制の充実に取り組みます。子ども相談室ほっとルーム、いこいーな窓口@西東京(子どもLINE相談)などの子どもが気軽に相談できる環境を確保し、悩みや課題に対応していきたいと考えています。 |
まちのこと | 11 | 学童の帰り道が暗くて怖いから街灯を増やしてほしいです。前に工事をしているところを歩いていて、前からの車を避けていたら、後ろからきた車にひかれそうになったから、道をもう少し広くしてほしいです。 | 地域の中での子どもの安全確保を目指し、通学路の点検や危険な場所への対策をこれからも続けていきます。 |
学校 | 12 | 先生の給食を無償にしてほしいです。なぜかというと、先生は給食中も指導(仕事)の時間に含まれているのでフリーにしてほしいです。 | 学校の先生のことを担当している部署に伝えます。 |
計画全体について | 13 | ・子どものことを大切にしてくれていて良いと思いました。(3件) ・子どもたちが過ごしやすいように大人たちはがんばっていて良いなと思いました。(2件) ・くらしのことがよく分かりました。 ・もっと色があっても良いと思います。絵があるの良いと思います。 |
子ども・若者ワイワイプランは、子どもや若者の考えや声を聞いて、大人が考えたことを書いています。 みなさんに関係することなので、これからも、考えたことや思ったことを教えてください。 |
一覧のダウンロードはこちらからできます。
子ども・若者ワイワイプランキッズコメントの意見と市の考え方(PDF:588KB)
子どもとの意見交換会
田無柳沢児童センター(11月27日)、下保谷児童センター(12月11日)、田無児童館(12月23日)で、ワイワイプランで目指すことや取り組むことの説明と、子どもが市に意見を伝える意見交換会をしました。
田無柳沢児童センターでは萱野副市長が参加し、3回で合計39人の小学生・中学生から意見を聞くことができました。
ここでの意見はワイワイプランの内容に活かされています。
子どもとの意見交換会の様子
項目 | みなさんの意見 |
---|---|
居場所のこと | 居場所と聞いて思いうかぶのは |
児童館のこと | ・特に用事がなくても児童センターに来て、友だちと一緒にボードゲームをしながら話ができるのは楽しい。 |
話し合いのこと | ・普段から話し合いはあまりしていない。理由は、話そうとしない雰囲気があったり、人の話を聞かない友だちもいたり、つまらない、面倒くさい、遊ぶ方を優先するということがあるから。 |
ワイワイプラン(子ども版)
キッズコメントや意見交換会で説明した計画(ワイワイプラン)の子ども版は、ここから読むことができます。
西東京市子ども・若者ワイワイプラン(子ども版)(PDF:31,344KB)
もっとくわしく知りたい人
もっとくわしくいことが知りたい人は、子ども・若者ワイワイプランのパブリックコメントも読んでみましょう!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、子育て支援課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 2階 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9841
ファクス:042-420-2892
