【市(し)の取組(とりくみ)について子(こ)どもの意見(いけん)を聞(き)きました】ワイワイトークを開催(かいさい)しました!
ページ番号 163-814-445
最終更新日 2025年9月26日
ワイワイトークってなに?
西東京市では、市の取組に子どもの意見や声を活かすために、子どもが市の取組について意見を発表する場を作っています。今回は、市の子どものための取組を知って、取組の「良いところ」や「こうなったらいいなと思うところ」を話し合って、意見を発表してもらうためにワイワイトークを開きました。
小学4年生から高校3年生までの11人が参加し、7月27日、8月2日の2日間、武蔵野大学のみなさんと一緒にワイワイ楽しく話しました。その時の様子を紹介します。
事前学習
ワークブックを見て、知って、考えてみよう!
1日目までに、お家で「ワイワイトークワークブック」を読んで、(1)児童館・児童センター(2)公園(3)公民館(4)図書館の取組を読んで、「良いところ(評価できるところ)」「こうなったらいいなと思うところ(改善点)」を考えてきてもらいました。
ワークブック表紙
ワークブック児童館説明
ワークブック児童館取組
西東京市ワイワイトークワークブック(PDF:73,861KB)
1日目 グループワーク
グループごとに自己紹介
初めて会ったグループの人と自己紹介をしました。
武蔵野大学で「安心して落ち着いて話ができる場所」探し
大学生と一緒に武蔵野大学の中を歩きながら、「自分が困ったことがあって相談したいとき、落ち着いて話せる場所」を探してもらいました。
さらに、どのような場所があれば、もっと安心して話ができそうかも考えました。
グループの人たちとおしゃべりしながら、楽しく場所を探すことができました。
場所を探し中
グループで話し合いました
「西東京市子ども条例」と「西東京市子ども・若者ワイワイプラン」「ワイワイトークでやること」のお話
ワークブックを見ながら、大学生からのお話を聞きました。
子どもにとって大切な権利のこと、西東京市の子どものための取組、ワイワイトークでやることを確認しました。
「ワイワイトークで話す4つの施設(児童館・児童センター、公園、公民館、図書館)を知っていますか?」の質問に、みなさん手をあげて答えてくれました。
グループごとに話し合い、発表用のポスターづくり
グループごとに(1)児童館・児童センター(2)公園(3)公民館(4)図書館の取組の「良いところ」「こうなったらいいなと思うところ」を話し合って、その中から2つ選んで発表内容を紙に書いてまとめました。
小学生グループワークの様子
中高生グループワークの様子
2日目 発表
お家の人や市役所の人の前で、グループごとに施設の「良いところ」と「こうなったらいいなと思うところ」を発表しました。
この日は、池澤市長、萱野副市長、後藤教育長も参加し、グループワークの発表を聞きました。
各グループの発表に萱野副市長と後藤教育長がコメントをしました。
市長のお話
池澤市長は「西東京市では、子どもや若い人たちの意見を大切にし、それをまちづくりに活かしています。今日、「この意見はどうなるのですか?」と質問をもらいましたが、みなさんの意見は必ず受け止めて、一つひとつ考えますので、自分の感じたことをこれからもどんどん伝えてください。」と参加者に話しました
参加証明書
最後は、池澤市長から参加証明書を受け取って、一人ずつ感想を話しました。「楽しかった」、「違う学校の人の意見を聞けて良かった」、「思ったより緊張しなかった」などの感想がありました。
ワイワイトークで出た意見は、すべて西東京市で受け取り、これからの西東京市の子どもの取組に役立てていきます。
ワイワイトークに参加されたみなさん、ありがとうございました!
実施報告書
「西東京市ワイワイトーク」実施報告書(PDF:2,285KB)
児童館・児童センターで出張ワイワイトークをしました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、子ども若者応援課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9841
ファクス:042-420-2892
